京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up17
昨日:20
総数:120607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
四季折々の豊かな自然と 人々の温もりの中で 児童生徒一人一人が輝く学校を目指して

隧道(ずいどう)見学

画像1画像2
本日の4年生の総合学習は,越畑隧道(ずいどう)の出水口の見学です。4年男子児童1名の学習のテーマは,宕陰の棚田に流れ込む水を調べることです。田に水を運ぶ用水路のもとをたどり,越畑隧道へとたどり着きました。隧道とはトンネルのことで,水の不足する宕陰の里に,大正時代地蔵山の中腹を穿ち芦見谷から水を引くという,大変な事業を成し遂げているそうです。学校の裏の林道を30分ほど登ると,隧道の出水口に到着。細野地区から運ばれる水が勢いよく流れ出ています。

サマーキャンプ 高学年zoom打ち合わせ

画像1画像2
来月実施予定の,前期課程3年生以上が参加する花背小中学校との合同宿泊行事「サマーキャンプ」の高学年の打ち合わせを,zoomを使って行いました。縦割りの班活動において,上級生の自覚を養うため,5,6年生のみが参加をしました。班の目標を決め,班長副班長の選出が行われました。本校からは6年生女子児童1名が参加。いつもは1人だけのクラスですが,今日は賑やかで活気のある時間が過ごせました。

4年生 理科

画像1画像2
2時間目,校庭で楽しそうな声が聞こえてくるので行ってみると,4年生が動くおもちゃで遊んでいます。

理科「電池のはたらき」から動くおもちゃを作り,昨日は2この乾電池を使って体育館で車を動かしていました。乾電池のつなぎ方によって,モーターの回る速さが変わることを実感していました。

今日は,校庭で太陽電池を使って車を動かしています。「太陽電池を太陽に向けないと駄目だな」とか「葉っぱ1枚乗せたら止まってしまう」など学習したことを自分で試しながら楽しんで学習していました。



部活動

画像1画像2
6月からようやく部活動が再開しました。1日に打ち合わせを行い,昨日より本格的に練習が始まりました。

1ヶ月余り部活動が停止していたこともあり,「筋肉痛です」と話しながら,気持ちよい汗を流している子どもたち。

感染拡大防止対策に努めながら,少しずつ体を慣らしてください。
 

遊具遊び

画像1画像2
今日は朝からよい天気です。校庭では小鳥のさえずりが聞こえます。

中間休み,ファーストの子どもたちは総合遊具で遊んでいます。滑り台がとても楽しそうです。


第1回 宕陰キラキラ Talking Time

画像1画像2
内容のしっかりしたわかりやすい発表でした。また,児童生徒の聞く態度もすごく集中していてよかったです。たくさんの質問が出て,またそれを丁寧に返答する7年生と8年生。発表者と質問者が意見交流をし,学習をどんどん深めていくことができました。

第1回 宕陰キラキラ Talking Time

画像1画像2
6/2(水)6限,第1回 宕陰キラキラ Talking Time(トーキング・タイム)が行われました。宕陰キラキラ Talking Timeとは,児童生徒のコミュニケーション能力を高めることをねらいとし,総合的な学習の時間で学んだことをポスター・セション形式で発表し,意見交流する時間です。今回は7年生と8年生の発表でした。7年生は人のからだのしくみに興味を持ち,今回はウイルスをテーマに学習発表しました。8年生は生き方探求チャレンジ体験の事前学習として,働くことをテーマに学習発表しました。

校長室から

画像1画像2
5月は藤の花で囲まれた国道477号線ですが,6月は空木(ウツギ)の花が見頃となっています。白い小さな花が初夏を彩ります。また,本校正門横の八重桜ですが,葉を青々と育て夏を迎える準備をしています。八重桜は大島桜が変異したものらしく,この大島桜の葉を塩漬けにしたものが桜餅の葉になります。(保護者の方に教えていただきました。)確かに虫食いもほとんどなく,1枚1枚が立派な葉です。またこの葉は抗酸化作用があり,桜餅のおいしさをいつまでも保ってくれるそうです。
例年より早い梅雨入りでしたが,夏を迎えるこの時期,体長を崩しやすい時期でもあります。くれぐれも皆様ご自愛ください。
今月の学校だよりは,ページ右下の「学校だより欄」又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。

宕陰校だより6月号

児童生徒朝会2

画像1画像2
委員会発表では,給食委員会が5月の活動の反省や6月の目標を発表しました。図書委員会は,先月行った「本探しクイズが上手くいってよかったです」と活動の振り返りや6月の目標を発表しました。

児童生徒会では,毎月色々な表情を作る「マンスリーチャンピオン」に取り組んでいます。4月は「笑顔」5月は「怒り顔」6月は「泣き顔」です。皆さんのどんな表情が見られるか楽しみです。

児童生徒朝会

画像1画像2
梅雨の中休みとあってよい天気です。

今日から6月。児童生徒朝会がありました。

学校長の講話では,6月の別名「水無月」の意味や和菓子についてお話がありました。また地球温暖化になっているためエコライフについて自分ができることを実行していこうというお話があり,子どもたちは熱心に聴いていました。
また,4年生はメモを取る学習のため,一生懸命講話のメモを取りながら聴き取っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立宕陰小中学校
〒616-8486
京都市右京区嵯峨越畑南ノ町32-2
TEL:0771-44-0310
FAX:0771-44-0097
E-mail: toin-sc@edu.city.kyoto.jp