![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:37 総数:525409 |
6年 家庭科 「夏をすずしくさわやかに」![]() 最近は天気のよい日が続いていて,教室の中でも暑いと感じることがあります。 場所による温度や暑さの感じ方の違いについて考えたり,風通しについて調べたりしました。 様々な方法で,効果的に涼しく過ごせるようにしていきたいですね! 6月8日(火) 1年生 てつぼうあそび![]() ちきゅうまわりやこうもりおりなど,はじめてやるわざにもちょうせんしました。 できたときはとてもうれしい気持ちになりますね。 何度も何度もチャレンジして,一つずつできるわざをふやしていけるといいですね。 6月8日 4年生 ツルレイシの芽が出たよ![]() 3年生の時のホウセンカやヒマワリは,子葉が開いて葉が出て茎が伸びていって花が咲きました。ツルレイシはどのような成長を見せてくれるのでしょうか。また,気温と成長にどのような関係があるのでしょうか。季節を追って観察していきたいと思います。 6年 外国語 Welcome to Japan![]() ![]() ![]() 今日は作った行事紹介ポスターを使って行事紹介ビデオを撮影しました。 みんなこれまでに習った表現を一生懸命練習して,上手に撮影していました。 すらすら言える子が多くて驚きました。 きらら学級 雨の日楽しい!!![]() ![]() 6月7日 5年生 割合の考え方![]() 割合について詳しく学習するのは2学期。その時には「〇%」「〇割」という表し方も学びます。しっかりと割合の考え方を身につけておいて欲しいです。 6月7日 5年生 メダカの誕生![]() 前回の観察の時,卵から子メダカへの変化について,「丸い形が変形していく」「中で魚の体が作られて殻を破って出てくる」「1つの卵から4尾くらいの子メダカが生まれる」等と,様々な予想をしていた子どもたちでした。子メダカが生まれるまでを観察したことで,変化の仕方についてよく分かったと思います。 様々な生き物の命ひとつひとつがこのように次の世代に引き継がれていることや,生き物によって誕生の仕方が違うことなどに気づき,新しい疑問を見つけてほしいと思います。 6月7日(月) 1年生 図工の様子![]() 6月7日(月) 2年生 朝の様子は![]() ![]() 虫に食べられていて,種まきをもう一度したダイズの芽も 出ていて,ほっとしましたね。 6月7日(月) 朝会の様子![]() ![]() 校長先生からクイズが出され,何かを考えました。 朝会の後,学級で挨拶,廊下を歩くことなどを話し合いました。 |
|