京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:18
総数:363467
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水泳学習が始まりました。8時30分までに「すぐーる」で健康連絡をお願いします。

5年生 家庭科 ボタン付け

画像1画像2
 玉止めや玉結びができるようになり,なみぬいの練習をしています。
なかなか布をもって,針を動かすことは難しいようです。
机の上に布を置いて,一針一針なみぬいをしている子ども達が多いです。
しかし,練習を積み重ねていくと,確実に上達していっています。
 今日は,ボタン付けに挑戦する子ども達もいました。
ボタンは,きつく付けすぎると,穴に入らなかったりします。
なかなか難しいです。

くすのき学級 学校図書館へ行きました

3時間目,学校図書館へ行きました。
司書の先生による読み聞かせの後,それぞれ読書をしました。
お気に入りの本が見つかり,嬉しそうに借りていました。

2年生,3年生は交流学級で体育をがんばりました。
画像1

5年生 マット運動

画像1画像2画像3
 体育科のマット運動も3時間が過ぎました。
子ども達は,新しい技に果敢にチャレンジしています。
技を練習するのに,いろんな練習の場をつくっています。

 授業の最後には,今日の時間にできるようになった技を披露します。

 

くすのき学級 6月の掲示物

画像1
6月の掲示物は,画用紙や紙皿,カップなどみのまわりの材料を使ってカタツムリやカエルをそれぞれで作って貼りました。真ん中にはまど・みちおさんの「あめのおと」の詩を4年生が書いてくれました。

3年生 書写 はじめての習字

 書写では初めて「習字」の学習に入りました。準備の仕方や片付けの仕方など,しっかり話を聞きながら取り組むことができました。次からはいろいろな文字を書いていきます。
画像1画像2画像3

3年生 トイレのスリッパが・・

 掃除時間が終わるころ,「先生!トイレのスリッパをなおしておきました!」と伝えに来てくれた人たちがいました。見に行くと・・さすが3年生。とてもきれいに並べてくれていました。相手のことを考えて行動することができていますね。同じ階には1年生もいます。良いお手本になれるといいですね。
画像1

1年生 国語科 [てんてん]がつくと,ことばのいみがかわるよ。

かっぱの変身箱に,「かきの絵」を入れると「かぎの絵」に変身!


「なぜ?」という質問から,濁点について学習しました。濁点をつけることだけで言葉の意味がかわってしまいます。


「さるのだいじなかぎのたば・・・」と教科書にある濁点の唱え歌を読んだり,デジタル教科書を使って学習したりして,楽しく濁点について学びました。


 最後に,濁点の言葉集めをしました。たくさん,濁点のついた言葉を見つけることができました。

画像1画像2

6年生 理科「植物の成長と日光の関わり」

画像1
今日は,明日の実験に備えて,じゃがいもの葉をアルミニウムはくでつつみ,日光を遮断しました。

3つの葉を包んだのは,実験の条件をそろえるためでしたね。
ヨウ素液を使った実験の結果がどうなるのか予想して,明日実験してみましょう!

くすのき学級 くすのき学級の紹介

画像1
 くすのき学級の紹介をパワーポイントで作りました。
 それをテレビで映して,各学級で紹介してもらいました。
 1年生の交流学級では,最後の「あなたはくすのき学級のお友だちと一緒にどんなことをしたいと思いましたか。」という問いかけに対して,「一緒に色鬼がしたいです。」や「いっしょに塗り絵がしたいです。」などの意見が出ていました。

4年生 理科 「電気のはたらき」

画像1画像2画像3
 4年生は理科の「電気のはたらき」の学習に取り組みました。今日は,乾電池を使ってモーターを回すことにチャレンジしました。組み立てに苦労する様子もありましたが,回路を考えながら導線をつなげることができました。スイッチを入れると,電球がついたりプロペラが回ったりする様子に子どもたちはとても楽しんでいました。今後さらに電気のはたらきについて考えを深め,学習を進めていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

教育アンケート(学校評価)

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp