京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up85
昨日:30
総数:395437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜17日個人懇談会(希望制)・7月18日1学期終業式

【2年】ふしぎなたまご その2

今週は,子どもたちの「ふしぎなたまご」が割れたらどんな世界が広がるかを考えました。
割れた卵の形や色から,想像の世界が広がりました。
どこに自分を描こうか考えたり,友達や生き物の仲間が増えたり,物語を想像したりして楽しんで描きました。
画像1
画像2
画像3

【2年】「ドレミのうた」

音楽科の学習では,「ドレミのうた」を演奏しています。
けんばんハーモニカの代わりに,今は木琴や鉄琴などの打楽器を使っています。
子どもたちは,
「難しいところにも挑戦したい」
「みんなと合わせるのが楽しい」
と感じて,周りの音をよく聞きながら,演奏を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

【2年】学校の中の小さな生きもの プール編

水の中にはどんな生きものがいるのでしょうか。
6/8(火)は,学校のプールの中にいる小さな生きもの探しです。

前の日にたくさんの虫たちを見つけた子どもたちですが,水の中の生きものがあまり見つからなかったので,プールを調べてみることにしました。
子どもたちがプールの底の水をすくってみると…いました。いました!たくさんのヤゴ!
とてもたくさんのヤゴが取れて,子どもたちは大興奮です。
そのほかにも,オタマジャクシや,ゲンゴロウなどが見つかりました。
そのうち何匹かを教室に連れて帰りました。
水の中の虫たちは,この後どうなるでしょうか。
画像1画像2画像3

とじこめられた空気

画像1
画像2
理科の「空気と水」の学習の様子です。空気鉄砲の中はどうなっているのか,ロイロノートを使って実験したことを振り返っています。空気の中の大きさを「体積」という言葉も知り,体積はどのようになっているのか皆で話し合いました。

図工の鑑賞会

画像1
画像2
「まぼろしの花」が完成しました。作品を見せ合い,友だちの絵の素敵なところを付箋に書きました。たくさんの思いを友達に伝えられたようです。

食育の指導

画像1
画像2
9日は,栄養教諭の先生からバランスよく食事をする良さを教えてもらいました。実際に,給食食べる際のそれぞれのめあても考えたので1週間バランスよく食べられているか振り返りができるといいなと思います。

第一回自主勉コンクール

画像1
画像2
画像3
今週の2回に分けて自主勉コンクールを行いました。それぞれが工夫をして,いろんな自主勉強をしてきました。「自分の苦手なところ」「頑張りたいところ」「関心をもっているところ」など,みんながどんな自主勉をしてきているのかを交流会することになりました。みんなの頑張っているところを“いただき学習”するために,ノートを見せあい,よいところを付箋に書いて友達に伝えることができました。たくさん付箋が溜まって,褒められてうれしい気持ちになったり,もっと頑張りたいなと思った人が増え,ますます次回の自主勉コンクールに向けて気合いが入っているようです。

【1年生】おって たてたら

画像1
画像2
画像3
今日の図工では,紙を折り,立ててみた形から想像し,
「自分だけの生き物」を作りました。

動物園や,水族館にした人もいれば,
宇宙人を作ったりと,みんな楽しそうに,自分だけの
作品を作っていました。

血液の循環

画像1
最近の理科の学習では心臓や血液について新聞にしてまとめています。特に血液の循環に興味津々です。静脈血と動脈血を集中して色を分けて書いていました。

ヤゴの飼育開始!

画像1
昨日プール清掃の前に捕まえた大量のヤゴの飼育を開始しました。ヤゴのえさは生き餌なので,ボウフラをあげることになりました。無事トンボになるといいですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

岩北のキャリア教育

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止等基本方針

気象警報非常措置

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp