![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:17 総数:471809 |
どうやって計算しよう 2![]() ![]() ![]() 今までの学習を思い出しながら,解き方を考え 考えを自分の言葉で発表しました。 アマダラ先生と一緒に
今日の外国語は,アマダラ先生と一緒に
授業をしました。 アマダラ先生に,スポーツの発音をたくさん 教えてもらったり,「バスケットボール」を 見てみたいと思った友達は誰なのかを 積極的に尋ねたり,とても楽しそうに 取り組んでいました。 ![]() ![]() どうやって計算しよう![]() ![]() ![]() 分数×分数
今日は,算数の授業で「分数×分数」の
学びのまとめをしました。分数を使った 計算問題や文章問題に意欲的に取り組み, 理解を深めていました。 ![]() 酸素はどのように運ばれるの?
理科の授業では,酸素はどのようなしくみで
体のどこに運ばれるのか考えました。 自分の1分間の脈拍数を調べたり,血液の流れを みんなで確かめたりして,酸素や二酸化炭素が 血液によって全身に運ばれることを知り, ノートにまとめていました。 ![]() ![]() 理科のテスト 2![]() 次の単元は,メダカです。 頑張っていきたいと思います。 理科テスト![]() ![]() ![]() 11日(金)4年2組 食の学習![]() ![]() よくかんで食べるとよいことがいっぱいあることを知り,かむことの大切さを理解している様子でした。 今まであまりかんでいなかったな。 今日の給食のハッシュドビーフもかんでいなかったな。 これからはしっかりかんで味わって食べていきたい。 など自分の今までの様子をふりかえりながら,これからはしっかりかんで食べるためにどうしていくとよいかを考えていました。 1週間,自分の目標にむかって,がんばって取り組んでいきます。 ご家庭でも様子をみていただけるとうれしいです。 11日(金)4年1組 食の学習![]() ![]() よくかんで食べるとなぜ良いのか? 真剣に考えて,発表していました。 現代の食生活は,昔に比べて口当たりがよく食べやすいものが多くなりました。 あごをしっかり使ってかむ機会が子どもたちも減り,かんで食べきる力が弱くなってきています。 よくかんで食べるようなおやつをとりいれたり,普段の食事からしっかりかんで味わって食べようとする気持ちを大切にしていってくれるとうれしいです。 11日(金)ハッシュドビーフ![]() ![]() ![]() ★ごはん ★牛乳 ★ハッシュドビーフ ★じゃがいものソテー 児童の感想を紹介します。 「ハッシュドビーフのルウが,とろとろしていておいしかったです。ハッシュドビーフのたまねぎが少しあまくておいしかったです。」(6年児童) 「ハッシュドビーフがおいしかったです。」(6年児童) 「ハッシュドビーフとごはんが合っておいしかったです。」(5年児童) 「じゃがいもの歯ごたえがとてもよく,にんじんとよく合っていました。」(5年児童) 「ハッシュドビーフがあまくておいしかったです。ほかにもじゃがいものソテーがコリコリしておいしかったです。」(4年児童) 「ハッシュドビーフがごはんとあっていておいしかったです。じゃがいものソテーがシャキシャキしていておいしかったです。」(3年児童) 「ハッシュドビーフが通があじわいがよかったです。」(3年児童) 「いつもおいしいきゅうしょくをつくってくれてありがとう」(1年児童) 「ハッシュドビーフをごはんにかけてたべました。そのままでもおいしかったです。またたべたいです。」(1年児童) |
|