京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

くすのきカレンダーをどうぞ(生活単元)

画像1
画像2
画像3
くすのきカレンダーが完成しました。みんなで手分けをして学年や教職員の部屋に持っていきました。
「くすのきカレンダーができました。ぜひ使ってください。」
「ありがとう。」の言葉にみんなにっこり。
「上手に渡せてよかったね。」「がんばって作ったもんね。」「また何かしたいね。次は何をしようか。」などの感想が聞かれました。

4年 食の学習

画像1
 栄養教諭の先生に旬の食材について教えていただきました。夏が旬の野菜は何かな?とビンゴゲームをしながら考えました。
 野菜ではトマトやなす,とうもろこし,他には6月の給食の献立にも登場するもずくやあじなども夏が旬の食材だと教えていただきました。栄養がある,おいしい旬の食べ物をしっかり食べて,暑い夏を元気に過ごして欲しいです。

1ねん さんすう「ふえたり へったり」

画像1画像2
バスに乗っている人の数を「のりました」「おりました」という言葉をキーワードにして,数図ブロックを使って考えました。
数図ブロックを使って考えると,今,何人乗っているのかが分かりやすかったと気づくことができました。
また,増えるときには「もらいました」,減るときには「あげました」という言葉もつかえることにも気付くことができました。

6年 音楽 リコーダーの指づかい

画像1
 音楽で「星空はいつも」という曲を学習しています。この曲は歌パートとリコーダーパートがあります。リコーダーの指づかいを確認して何度も練習しました。「上手に演奏できそう」と自信を持っている子もたくさんいました。

5年 休み時間なのに

画像1
 体育で走り幅跳びをしようとしたのですが,長く使用していなかったので砂場がカチカチになっていました。担任だけではほぐすことができなかったので,クラスの子どもたちに「中間休みに手伝える人は手伝ってほしい」とお願いしました。すると,中間休みにも関わらずたくさんの人が砂場の砂をほぐすのを手伝ってくれました。すごく助かりました。

6年 理科 吸う空気と吐く空気の違い

画像1
 理科の「体のつくりとはたらき」で吸う空気と吐く空気に違いはあるのかを調べました。子どもたちの大半が酸素を取り入れて二酸化炭素を出すと予想したので,吸う空気と吐く空気を石灰水と気体検知管を使って調べました。
 子どもたちには吸う空気を,教師が吐く空気を調べて比べました。結果から,子どもたちの予想通り,酸素を取り入れて二酸化炭素を出していることがわかりました。

5年 算数 自分の考えを説明する

画像1
画像2
 算数の「小数のかけ算」の学習で,自分の考え方を図や式や言葉を使ってノートにまとめました。その後,ノートをテレビに映して説明しました。相手に伝わりやすいように工夫して話していました。「自分と同じ考え方や」「なるほど!」などと聞く方もしっかり聞いていました。

6年 音楽室もきれいに

画像1
 6年生は特別教室も掃除をしています。今回は音楽室です。楽器を移動させてほうきで掃いたり,譜面台や椅子を整理したりしています。きれいになりました。

くすのき畑 (生活・理科)

画像1
このところの陽射しはまるで夏のようです。くすのき畑もからからなので毎朝水やりが欠かせません。今日も水やりがんばりました。

1ねん がっきゅうかつどう「じょうずな はみがきの しかた」

画像1画像2画像3
歯科検診がありました。
そこで,歯科検診後,どこの歯が虫歯になりやすいか,どうして虫歯になるのかを考えました。
奥の歯が虫歯になりやすいと答えた子ども達。
わけを聞くと,「歯ブラシが届かないから」「よく食べ物が詰まるから」と,自分たちの体験から,わけを考えていました。
また,奥歯の模型を手渡すと,「凸凹してる」「線みたいなのがいっぱいある」と,気づいていました。
その後は,どのように歯みがきをすればいいかを模型を使って学習しました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp