カブトムシ
カブトムシのさなぎを教室で育てています。
休み時間には,さなぎの様子を観察している様子がありました。
【えのき】 2021-06-11 18:45 up!
GIGA端末を活用して調べ学習に取り組んでいます。
国語科の学習では,私たちにできることという単元の学習で環境問題に対して今自分たちのできることを提案すべく班での学習活動に取り組んでいます。今日はGIGA端末を使って環境問題について調べていました。
【6年】 2021-06-11 18:45 up!
道徳 「伝統の心づかい」
道徳の学習では,茶道の世界を題材にした文章を読んで,伝統ある茶道での心づかいをもとに大切なことを考えていきました。自分や相手を大切にしたり,敬意を払ったりするためには,行動に移すことが大事などのふり返りが見られました。
【6年】 2021-06-11 18:44 up!
社会 子育て支援について
社会の学習では,子育て支援についての内容を取り扱っていたので,単元のゴールとして自分で調べたことをまとめる学習に取り組んでいます。新聞形式でまとめる学習ですが,子どもによってそれぞれ目のつけどころが違って出来上がりが楽しみです。
【6年】 2021-06-11 18:44 up!
おかげさまで…
掃除時間の後の話です。「先生,印書き直していいですか?」と数名の子どもたちが言ってくれました。6年教室では机をそろえるための印が書いてあるのですが,消えかかっていて見づらくなっていました。それをたった2人でクラス全員分の印を書き直してくれました。おかげさまで,今日の放課後にはみんなの机がバッチリそろっていましたよ!
【6年】 2021-06-11 18:44 up!
理科 「植物の成長と日光の関わり」
今日は単元も終わりに近づき,ここまでの学習を子どもたちがロイロノートを使ってふり返っていました。先生から提示された問題に対して,答えたり,学習で大事だと思ったことを送り合ったりして学習を進めました。次回はテストということもあり,みんなやる気満々のようでした!
【6年】 2021-06-11 18:43 up!
算数 「分数÷分数」
今日の算数の授業では,割る数が分数の時,どうして逆数をかけて計算できるのかということを考えていきました。少人数授業ならではの良さがそれぞれの教室で出たようで授業後には子どもたちがすっきりした顔をしていました。
自分の考えをノートに示し,相手に提示しながら説明していく中で新たな気付きを得るなど,みんなで学習を進めていくことが出来ました。
【6年】 2021-06-11 18:43 up!
算数科「長さ」
きのうの「長さ」の学しゅうのようすです。
じ分の手などをつかって10cmくらいが分かるようになったので,教室のものの長さをよそうして,ものさしで たしかめました。
【2年】 2021-06-11 18:42 up!
時間
昨日6月10日は「時の記念日」でした。時間を大切にしようと作られた記念日です。その昔(671年),この日に水時計が初めて作られたそうです。
時間は誰にでも平等に与えられています。時間の使い方はその人次第です。無駄にすることなく,大切に過ごしたいものですね。
ちなみに今日6月11日は「傘の日」だそうです。いつもはこのころに梅雨入りですもんね。でも今年の梅雨は,とっても早かったので,梅雨明けが待ち遠しいですね。
1枚目の時計はランチルーム,2枚目は1年生教室,3枚目は玄関です。
【校長室から】 2021-06-11 13:59 up!
アサガオ
1年生の教室に行くと,アサガオの観察をしていました。だんだんと大きくなっていて,うれしそうにしている1年生。ふと自分の小学生の頃を思い出してみると,アサガオを育てた記憶があります。約40年前と同じことを学習しているんだなと思うと,なんだか感慨深いです。ただ違うのが,約
40年前は理科だったこと。生活科はなかったですからね。
アサガオを育て,植物の成長の不思議,いのちの大切さ,自然の素晴らしさなどをしっかり学んでほしいです。
【校長室から】 2021-06-11 11:42 up!