京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:24
総数:396778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日〜8月25日夏季休業・8月26日2学期始業式

理科 とじこめた空気と水

画像1
画像2
理科では,とじこめた空気と水の学習で,袋の中に空気を集めて,押してみたり乗ってみたり,風船のようにポンポンしたりして遊びました。空気を押すとどんどん固くなった!と言いながら,たくさんの気付きがありました!

熱いぞタグラグビー

画像1
画像2
体育科の学習で「タグラグビー」を進めています。あまりなじみのないスポーツであることから,始めは戸惑っている子もいましたが,少しずつ慣れてきたようです。慣れてくるとどうすれば点が取れるようになってくるか,グループで話し合い,作戦会議をしています。5月の振り返りにも「チームで協力して話し合うことに挑戦できた」「振り返りをして次にいかすことができた」など,体育の学習を通していろいろな力がついてきていることを感じていました。外は暑いですが,熱中症に気を付けて,熱く戦ってほしいと思います!!!

白いぼうし

画像1
画像2
画像3
国語科「白いぼうし」の学習では,ファンタジー作品に親しんでいます。たくさん本文から読み取れる不思議な場面を見付け,その不思議を解決するための叙述をたくさん見つけています。読めば読むほど不思議への解決のヒントが見つかり,子どもたちも楽しんで学習に取り組めています。今日は見つけた証拠を「ふしぎのとびら」に書き込みました。

ヤゴとり

画像1
画像2
画像3
プール清掃前最後のチャンスということで,プールでヤゴとりをしました。
プールの底からあみをすくいあげると,たくさんのヤゴが!!
大切に育てて,トンボになるまで成長を見守りたいと思います。

分かったことをロイロノートに

画像1
画像2
理科で分かったことを動画やスライドにまとめている様子の写真です。グループや全体で共有することができるので,どんどん子どもたち自身で表現の方法を広げています。伝えたいツールを増やして,自分の思いを伝えていけるようになってほしいと思います。

空気と水

画像1
画像2
理科の学習で「空気と水」の学習がはじまりました。空気てっぽうを使って1時間目の授業では,みんなで遊びを通して,空気てっぽうの仕組みの気付きや不思議だと思うところをたくさん見つけました。これらの発見を基にこれからどんな調べをしていくかを皆で考えていきます。

【1年生】いろいろな かたち

画像1
画像2
画像3
算数の学習では,箱を組み立てていろいろなものを作りました。

「四角い箱は,体にしよう」
「空き缶は,タイヤに見えるよ」

と,形から,いろいろなものを想像していました。

【1年生】あさがおの かんさつ

画像1
画像2
あさがおに,本葉が生えてきました。

子葉と,本葉を触りながら,「つるつるの葉もあれば,ざらざらの葉もあるよ」と,葉っぱのさわり心地の違いに気づくことができました。


【2年】どんなちえが いくつあるのだろう。

国語科では「たんぽぽのちえ」を学習しています。
お話の中からいちばんかしこいと思う知恵を見つけるために,どんな知恵がいくつあるのかを探しました。

文章を読んでいくと,たんぽぽがしていることや,理由の文が見つかりました。そこから知恵を少しずつ見つけることができ,お話の組み立てをヒントにしながら,たんぽぽの知恵を全部見つけることができました。

子どもたちは一人ではわからなかったけれど,みんなと一緒に考えることでわかるようになったと,とても喜んでいました。
知恵が全て明らかになったので,今度は自分がいちばんかしこいと思うことを伝え合います。
画像1
画像2
画像3

【2年】 絵の具でさんぽ その2

3色から新しい色が出来上がる過程でたくさんの発見がありました。気に入った色を大事にしながらぬりすすめたり,色がどんどん混ざる様子に夢中になったりしていました。

使う色は3色でしたが,できあがりを見てみるとそれぞれ個性のあふれた作品です。
「きれいだなぁ」,「ふしぎだなぁ」と自分と友達の作品の違いや,すてきなところを見つけることができました。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

岩北のキャリア教育

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止等基本方針

気象警報非常措置

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp