京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up1
昨日:123
総数:307807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月に入りました。梅雨も明け、暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

メダカを育てます(5年 理科)

理科「メダカのたん生」の学習では、メダカの雄や雌の見分け方、
卵から成長する様子などを観察を通して学習しています。
本日から、各教室にメダカを飼い始めました。
大切に育てて、メダカや生き物への関心を高めてほしいですね。
画像1

言葉をよりすぐって俳句を作りました。(5年 国語)

画像1画像2
言葉をよりすぐって俳句を作りました。

自然や季節の様子を言葉をよりすぐって俳句に表しました。
以下、子どもたちの作品です。
「ひばりなく 入学式の 子のように」
「春の日は 花でかくれる 青い空」
「よーいどん 葉桜たちの うんどうかい」
「つゆ終わり 雨があがって 空おどる」
「日常は せみのように すぎてゆく」
「秋の山 ほほ赤くそめ 町を見る」

表現を工夫して素敵な作品ができました。


掃除の仕方を伝えるポスターを作りました。(5年 家庭科)

 家庭科「物を生かして住みやすく」の学習で学んだことを生かして,
下級生に向けて掃除の仕方の工夫を伝えるポスターを作成しました。
ほうきの使い方や雑巾のしぼり方など,掃除のポイントを分かりやすくポスターに表すことができました。是非,普段の掃除に生かしてほしいですね。

画像1
画像2

あいさつ運動 最終日

今週は,5・6年生の計画委員会が中心になって「あいさつ運動」を行いました。
最終日の今日は,初日に比べて,声がしっかり出せたり,自分から挨拶できたりする児童が多く見られました。
来週からも,進んで挨拶をして,気持ちよく1日をスタートさせてほしいと思います。
画像1

平和について調べ,まとめ学習をしています。

画像1画像2
社会科や修学旅行などとの関連もあり,平和について考え,その平和を守る仕事について調べました。自分の意見を分かりやすく伝えるために画用紙にまとめ,来週発表する予定です。調べ,まとめて伝えるという力が今後ますます必要になってくると思います。少しずつそれらの力をつけていってほしいと思います。

花を植えよう

環境委員会の5・6年生が中庭の花壇に花の苗を植えました。
毎日,みんなが通る中庭にはどんなデザインがいいかと考え,
星とスマイルに見えるように苗を並べました。
根っこがうまく伸びるように気を付けて,植え替え成功です。
画像1
画像2
画像3

3年 体育 リレー


 体育の学習では,リレーをやっています!


 今日は,各グループでバトンパスの練習をしました。


 バトンを落とさず,スムーズにパスできるように,「はい!」と声を掛けてから渡したり,渡すときのバトンの向きを工夫したりしながら練習をしていました。


 休み時間も各グループで練習をするなど,前向きに頑張る3年生です。



 
画像1画像2

学校の給食について学習しました。その2

 給食室の中は,あまり見る機会がないですが,大きな鍋やしゃもじを使って,給食を作っていることが分かりました。
 また,「たくさん作るのは,大変そうだなあ。」「給食室の中は暑いだろうね。」など,調理員さんたちが頑張って作ってくれていることにも,気付くことができました。
 この学習を通して,おいしい給食を味わって,残さずに食べられるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

学校の給食について学習しました。

 栄養教諭の先生と一緒に,毎日の給食がどのように作られているか,給食の秘密について学習しました。野菜を3回洗っていることや,たくさんの野菜の皮をどのようにむいているかなど,調理員さんたちの調理する様子を動画で見ました。
 「こんなにたくさんの野菜を使うだね!」「すごい!機械で玉ねぎの皮をむいているよ!」と子どもたちは,興味津々でした。
画像1
画像2

鉄棒遊び,頑張りました!

 「てつぼうあそび」をしました。楽しみながら,色々な技を練習しました。始めは「こうもりは怖いなあ。」「どうしたらできるんだろう…。」と不安そうでしたが練習すると,だんだんこつをつかみ,恐怖心も少なくなったようでした。
 「地球回り」や「こうもりふり」「こうもりおり」など,新しくできるようになった技もありました!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp