京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:52
総数:465872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

おひさま学級 生活単元学習 「おひさま おしごとはっけんたい!」

画像1画像2画像3
 生活単元学習の時間に「おひさま おしごとはっけんたい!」という学習を継続的に取り組んでいます。2つのチームに分かれ,自分たちが担当する教職員が,主にどこで仕事をしているか探し,どのような仕事をしているのかインタビューを行い,仕事内容をタブレットPCを使って動画撮影し,ロイロノートを使って問題を作成し,クイズ発表を行います。今週は,第1回目のクイズ発表を行いました。一人ひとりがロイロノートの使い方を知りながらクイズを作成し,最後まで一人でクイズ発表を行うことができました!
 次回は,別の教職員の仕事の様子を調べ,同様のクイズ発表を6月17日に行います。第2回目のクイズ発表も楽しみです!

おひさま学級 「日々の勉強をがんばっています!」

画像1画像2
 今週は暑い日が続きましたが,子どもたちは,集中して自分のやるべき課題を進めていました。新しい学年になって,2カ月が経ちましたが,学習に対して,前向きに進めている様子が増えていて嬉しいです。「物知りになることが楽しい,もっと物知りになりたい!」という言葉もあがっており,一緒に学習することの楽しさを味わいながら学習をしています。

3年生 図画工作 くるくるランド

画像1画像2
図画工作科の学習で,色画用紙とわりピンを使って「くるくるランド」を作っています。海の生き物を作ったり,自分の住んでみたい部屋を作ったりと,作っているうちにイメージが広がり,楽しそうに作っています。色とりどりな素敵な世界が出来上がっています。

オンライン見学

 社会科の「くらしとごみ」の学習で,ごみの処理の仕方について学んでいます。予定していた社会見学は行けませんでしたが,本日「さすてな京都」のオンライン見学をすることができました。
 始まる前からわくわくしていた子ども達でしたが,Zoomでの見学が始まると食い入るように画面を見つめ,質問も積極的にしていました。ごみの処理の仕方や,クリーンセンターの職員の方の願いなど,今日学んたことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

おひさま学級 上京支部育成学級 第1回みんなげんきかい?

画像1画像2
上京支部育成学級での第1回「みんなげんきかい?」をしました。
今回は,室町小学校が司会で,シルエットクイズをしました。
新町でも学習しているロイロノートを使ったクイズに驚いていました。
正解すると,「ヤッター!」とみんなで喜び,盛り上がりました。
次回,7月の「みんなげんきかい?」は新町が司会をします。
室町小学校からのバトンを受け取り,次は新町が「がんばるそ〜!」と
やる気いっぱいの子ども達でした。
今年も毎月1回,上京支部の育成学級の友達とZoomを通して会えることが楽しみです。

1年生 生活 「肥料をまいて,支柱を立てたよ。」

画像1画像2
 1年生は生活科であさがおを育て,毎日水やりを頑張っています。

 あさがおは太陽の光を浴びながら,つるが伸びたり,葉っぱが大きくなっていたりとぐんぐん成長しています。

 葉っぱが大きすぎて垂れてしまっているものも見かけられ,子どもたちはなにか工夫できることはないか考えました。

 すると,「何か棒のようなもので支えたらいいんじゃない?」などと考えて支柱を立てました。

 これからとても暑くなりますが,暑さに負けずぐんぐん成長していってほしいですね。


 

今日の給食

画像1
 今日の給食は,ごはん・牛乳・あじのこはくあげ・ピーマンのごまいため・いものこ汁でした。
 
 あじのこはくあげは,衣がカリッとしていて人気で,おかわりをした子もたくさんでした。

 夏が旬のピーマンを使っていました。今日は,京都産のキャベツでした。とても新鮮で,地産地消の献立となりました。ごまの風味で,おいしくいただけました。

 給食の感想を紹介します。「キャベツがみずみずしく,シャキシャキしていました。また,アジがおいしかったです。魚が好きなので魚を使った給食のこんだてを楽しみにしています。」「あじのこはくあげが,さくさく,カリカリしていておいしかったです。」

 

カレー味の肉じゃが

画像1画像2画像3
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・肉じゃが(カレー味)・小松菜とひじきのいためものでした。

 カレー味の肉じゃがでした。朝,給食室に熊本県産のじゃがいもが50キログラム近く届きました。調理員さんが,丁寧に皮や芽をとり,子どもたちが食べやすいサイズに切っていました。

 今日の肉じゃがはスパイシーな味で,子どもたちも大喜びでした。ごちそうさまでした♪

セルフサンドでした

画像1画像2画像3
 今日の給食は,コッペパン・牛乳・ツナサンド(具)・チャウダーでした。ツナサンドの具にマヨネーズを混ぜて,自分でコッペパンにはさんで食べるセルフサンドでした。
 
 1年生も,給食で初めてのセルフサンドでした。上手に具材をはさむことができていました。おいしくいただくことができました。

よくかんで食べよう

画像1画像2
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・鶏肉のあまから煮・小松菜と切干大根の煮びたし・すまし汁でした。
 すまし汁のだしは,給食室でこんぶとけずりぶしからとっています。だしのうま味がしっかりあると,塩分を控えめにしてもとても美味しく食べられます。

 鶏肉のあまから煮には,鶏のむね肉を使っていました。噛み応えがあり,よく噛むことができました。6月の給食室の掲示板のテーマは「よくかむといいこと」です。健康のためにも,よくかむことを意識してほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

★新型コロナウイルス感染症予防に関わって

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp