![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:28 総数:485470 |
大切な水
社会科の学習では,水道水がどのようにしてわたしたちのもとへ送られてきているのか,いつでも安全で安心な水が飲めるのはなぜなのか,といったことを学習しました。
そして,自分たちにできることを考えました。例えばお風呂や洗面所の水をこまめにとめ,出しっぱなしをやめることや,水を飲み切ることなど,身近なことから取り組んでいこうと考えていました。 今日も絵の具のパレットを洗うときに水をとめ,節水していました。大切な水を大事に使いたいです。 ![]() 総合的な学習の時間
総合的な学習の時間では,聴覚障がいについて調べています。補聴器や手話,イヤーマフのことを知り,関心を高めていました。
また,聴導犬や聾学校のことを初めて知る子も多く,さらに意欲が高まったようでした。 ![]() ![]() ![]() カンジー博士の都道府県の旅1
4年生では,都道府県の名前と漢字を覚えます。それぞれの都道府県で有名なものを調べたり,都道府県の漢字を書いたりしました。
それだけでなく,ローマ字でも都道府県を書く学習をしました。 ![]() ![]() 2年 図書室で読み聞かせ![]() 子どもたちは,さなぎからチョウになるところでは,「きれい」「すごい」と驚いていました。 季節に合った絵本を読むのもいいですね。 図画工作科「にじいろのさかな」![]() ![]() 1年 国語 ひらがな表完成!!![]() 「あ,今日のめあては,全部習ってる文字や!」 と,ひらがなが読めるようになってきた子どもたち。 「次はカタカナやな!」 と,もう次の学習を楽しみにしています。 引き続き,ひらがなもカタカナも頑張っていきます。 1年 つくったよ!![]() ![]() ![]() 1年 生活 広くなったよ〜!ありがとう!![]() ![]() ![]() そんな声から,「間引き」を行いました。「おおきくなってね」と残っているほうにも,間引いた方にも声をかけている子どもたちです。最後には,お水をあげて踊っている子も。「大きくなるようにおまじないやねん。」愛情をこめて大切に大切にアサガオを育てています。 「アサガオも広くなってよかったわ」「ありがとうって言ってるよ」とアサガオとのお話も上手になってきました。 大空学級 生活「植物の観察」![]() ![]() 1年生はアサガオ,2,4,5年生はトマト,ピーマン,枝豆,オクラの観察をしました。 だいぶ大きくなってきてトマトは80cmをこえているものもありました。 みんな早く大きくならないかなと毎日欠かさず水やりをしています。 田植えを体験しました。![]() ![]() ![]() 今日は,地域で農業をされている方々にゲストティーチャーとして来ていただいて,田植えの体験をしました。 今年度は,バケツを利用して田植えをしました! はじめての田植えに子どもたちは, 「これが,いつも食べてるお米になるのか!」 と感動していました。 その後は,体育館へ移動し,たくさんの質問に答えていただきました。 |
|