京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up5
昨日:78
総数:349565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「実感」「感動」「感謝」〜

1年 ひもひもねんど

画像1画像2
図画工作の学習で粘土を使いました。粘土でひもを作り,長いもの短いもの,太いもの細いもの,などさまざまな種類が作れることを知りました。ひもはひもでもみんな違って面白かったです。

1年 交通安全教室

画像1画像2画像3
1年生は,交通安全教室があり,信号の見方や横断歩道の渡り方,道の歩き方などを教えてもらいました。その後には,学校の近くの横断歩道を渡りました。これからも安全に過ごせるように,気を付けて歩きましょう。

【6年】理科「ものの燃え方」

画像1
 火をつけたろうそくに,ビンをかぶせ,下から線香のけむりを入れます。けむりの動きがどうなっているかを観察しました。
 すきまからけむりが吸い込まれていきます。上から出ていくものもあれば,ビンの中でぐるぐる回っている様子も見られました。
 次の時間は,ものが燃える仕組みについて学習します。

【6年】体育「ハードル走」

画像1画像2
 今日から,ハードル走の学習が始まりました。1時間目の今日は,3歩のリズムで走りこせるインターバルを見つけることを目標に学習を進めました。自分にあった歩幅を見つけられたようです。次回からは,めやすのタイムを更新できるように,走り方や飛び越し方を工夫して体育の学習に取り組んでいきたいと思います。

4年生 書写「花」

画像1画像2
4年生になって初めての毛筆でした。今日は3年生の時の学習を思い出して「花」という字を書きました。お手本をしっかりと見て,一画一画丁寧に筆を進めていました。小筆を使った文字にも少しずつ慣れてきているようでした。

4年生 算数「角とその大きさ」

画像1
準備していただいた分度器を使って角の大きさを測る学習をしています。合わせる場所,読み取る目盛りがわかれば,簡単に角の大きさがわかります。使い方に慣れていきたいです。

4年生 ぞうの時間

画像1画像2
帯時間を使って100マス計算に取り組む「ぞうの時間」,掃除終了後すぐですが,集中して取り組んでいます。コツコツと力をつけていきたいです。

【6年】理科「ものの燃え方」

画像1
 6年生での理科の学習がスタートしました。今日は,ものの燃え方の1回目の学習でした。ろうそくに火をつけてその周りにビンをおきます。上のふたをかぶせると,火はどうなるでしょうか…。
 「消えてしまう」「周りが白く曇る」など様々な予想がありましたが,なんと火は消えてしまいました。一体なぜなのでしょうか。
 これからの学習で解決できるように,実験や観察を通して学習していきます。

1年 体育

画像1画像2画像3
今日は2度目の体育の学習をしました。まねっこウォーキングやだるまさんんがころんだをして,体を動かしました。たくさんの動きを楽しむことができました。

4年生 図工「春を感じて」

先日スケッチした校内の植物に色をつけ,その上に4年生をこんな風に過ごしたい!と自分で決めた漢字を毛筆で書きました。教室が華やかになりました。

画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価結果等

『京都市立醍醐小学校「学校いじめ防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校教育目標

学校沿革史

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp