京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:31
総数:525126
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校          〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

6月11日(金) 2年生 鍵盤ハーモニカ

画像1
鍵盤ハーモニカの練習をタブレットで行いました。

かっこう と かえるのうた の曲を練習しました。

6月11日(金) 1年生 こまった!

画像1画像2
あさがおが,このままではおとなりの部屋に入ってしまいました。

そこで,つるを棒に巻きつけることになりました。

きらら学級 タブレット学習

画像1
画像2
 図書委員会が作ってくれたアンケートをロイロノートを使ってみんなで答えました。高学年はもちろん,2年生もタブレットの使い方に慣れてきています。

6月8日 5年生 性教育

画像1画像2
明日から予定されていた花背山の家での宿泊学習は,新型コロナウイルスによる緊急事態宣言延長に伴い延期となりました。しかし,宿泊前に予定していた本日の性教育は予定通り行いました。

4年生の保健でも男女の身体の変化については学習しているので,今回は男女別により深く学習しました。男女ともに4年生の復習をし,女子は初経・月経の知識やその時にどうすればいいかなどを具体的に学びました。

思春期に差し掛かり始めた5年生の子どもたち。自分の身体と心をより良く理解し,心身ともに健やかな成長に繋げて欲しいです。

6月10日 5年生 ナップザック完成

画像1画像2
家庭科で取り組んできたナップザック作り。花背山の家の宿泊学習は延期となりましたが,「山の家で使うナップザックを縫おう!」と一生懸命取り組んできました。針に糸を通すところから始めて,玉結び,玉止め,なみ縫い,本返し縫いを習得し,布を縫ってナップザックになるところまでたどり着きました。出来上がった自分だけのナップザックを見つめている子どもたちの顔は達成感に包まれていました。

一部に「完成まであと一息」という子ども達もいますが,授業時間以外でも取り組みながら,完成させてもらおうと思います。

6月9日 3年生 もっと知りたい友だちのこと2

 発表は緊張したけど,質問をしてくれてうれしかったという振り返りをしている子がたくさんいました。
画像1
画像2

6月9日(水) 1年生 冷凍みかん

画像1
初めての冷凍みかんを食べました。

キンキンに凍っているから,ひと房ひと房ずつ

食べるのに,時間がかかりましたね。

6月9日(水) 1年生 なつを感じて

画像1画像2
晴れた暑い日に,芝生の上を裸足で歩きました。

日陰の芝生は,冷たくて気持ちがいいね。

6月9日 3年生 一万をこえる数

画像1
画像2
 3年生では【1万より大きい数】の学習をします。0が増えてくると,とてもわかりにくいです。

6月9日 3年生 もっと知りたい友だちのこと

 国語科の学習で友だちの話を聞いて質問を考えてしました。友だちの思いや考えにふれることができました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp