京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:100
総数:298111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

どんな本を読もうかな?

 毎週水曜日昼休みは3年生が本を借りることができます。今日も昼休みになると,「図書室に行って来ます!」とみんな本を持って図書室に出かけていました。
 今,子どもたちの中では「サバイバルシリーズ」や「かいけつゾロリシリーズ」の人気があるようです。少しずつ文字が多い本を読む子も増えてきました。
 中にはもう100冊読んだ子もいます!いろいろな本に興味を持ってたくさん本を読んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ようこそ!ゆめのまちへ  4年2組

画像1
画像2
画像3
 4年2組は今日から図画工作科で「ようこそ!ゆめのまちへ」の学習がはじまりました。昨日からこの学習を楽しみにしていた子もいたようで「はやくゆめのまちへ行きたい!」という声も聞こえていました。
 3時間目の前半の時間を使って,ゆめのまちにどんな建物をつくるかを話し合い,家・マンション・秘密基地・動物園・映画館・温泉・ピラミッドの7種類をつくることが決まりました。3時間目の後半からは多目的室で活動を開始し,今日は建物の一部分ができました。活動中には,段ボールに切り込みを入れてガムテープを使わなくてもいいようにしたり,段ボールが倒れないように支えるものをつくったりする工夫がたくさん見られていたので素敵な建物になりそうだなと感じました。

すきまちゃんの すきな すきま!

画像1
今日は図工科の時間に「すきまちゃんのすきなすきま」の学習をしました。
身近にある隙間に入ることができる段ボールやモールですきまちゃんを作りました。

子どもたちは上手に教室の隙間を見つけて,すきまちゃんを隠したり置いたりしていました!
難しいところに置いたすきまちゃんは,見つけるのが大変…!
いろんな顔のすきまちゃんがいて,とても楽しい学習ができました(*^^*)


画像2

てつぼうあそび

画像1画像2
今日の体育は,てつぼうあそびを行いました。自分のできる遊びや動きの繰り返しに挑戦したり,少し頑張ればできそうな遊びや動きに挑戦したりしました。あしぬきまわり・地球まわり・あしかけふり・さかあがり・こうもりふり・まえまわりおりなどたくさん行いました。がんばりました。

好きな遊びを伝えよう!

画像1画像2
 外国語活動の時間に,自分の好きな遊びを友達に伝える活動を行いました。
 「I like 〇〇.」「Do you like 〇〇?」と聞いた後,「Let's play 〇〇!」と元気よく友達を自分の好きな遊びに誘うことができました。また,そのインタビューの結果からクラスで人気の遊びを予想しました。4年2組では,晴れの日はハンドベースボール,雨の日はウインクゲームが人気でした。

6年生 Happy Story 35日目

画像1
画像2
画像3
今日から6月がスタートしました。

今日の朝,1年前のことを思い出しました。

1年前の6月は,臨時休校が明け,分散での登校が開始されました。

あれからもう1年が経ったのですね。

時間というものはあっという間に過ぎていくのだとつくづく実感します。

今日のHappy Story

5月の振り返りと6月の目標を考えました。
毎月「HappyStory〜未来への物語〜」を書いています。1日の目標,今週の目標,毎月の目標,1年間の目標などなど,「どんな自分になりたいのか」を考え,達成するためには何が必要かを考え,実行していくことを大切にしています。
子どもたちもしっかり5月の目標の達成具合や思い出などを振り返っていました。

国語では,福沢諭吉さんの「天地の文」を声に出して読みました。
GIGA端末を使って,どの文に共感したり,気に入ったりしたのかを明確にし,福沢諭吉さんが何を伝えたかったのかを考え,話し合いました。
ちなみに,「天地の文」は,福沢諭吉さんが子ども用の習字手本として作ったものだそうです。100年以上前に書かれたものですが,現在の子どもたちにも通じるところがありますね。

「人生わづか五十年,稚き時に怠たらば老いて悔ゆるも甲斐なかるべし。」

家庭科では,エプロンづくりでアイロンを使って,折り目をしっかりつけたり,しつけぬいをしたりしました。安全に気を付けながら,お互いに持ち合い,作業しやすいように協力して取り組む子どもたちが素敵でした。来週もまだまだしつけぬいが続きそうです。完成する日が楽しみですね。

さぁ,明日はどんなHappy Storyが待っているのでしょうか☆☆

鉄棒頑張っています

 体育の学習で鉄棒を行っています。「ぼく,鉄棒嫌いや。」という子もいましたが,友達にやり方を教えてもらったり,技を見せてもらったりして,どんどんできるようになってきています。「ぶたのまる焼きじゃんけん」をしたり,「こうもり降り」をしたり。上手に「逆上がり」を見せてくれる子もいました。みんな自分のできそうな技から挑戦しています。梅雨の晴れ間に鉄棒ができて良かったです。
画像1画像2画像3

こまを楽しむ

画像1画像2画像3
 国語の「こまを楽しむ」学習では,段落とその中心をとらえて読んできました。今日は6つのこまの中で,一番遊んでみたいこまを選び,理由と合わせてまとめました。グループで発表し友だちの話を聞いて,自分と似ているところや違うところを見つけ合いました。みんな,こまを回してみたくなりました。

6年生 テスト頑張りました

画像1
今日もテストがありました。

最後まで粘り強く頑張っていました。

集中力もどんどん高まっています。
画像2

係活動スタートです!

画像1画像2
 学級会をしました。議題は,「クラスをよりよくするための係活動をきめよう」です。クラスをよりよくするために,どんな係活動があるとよいか話し合うことができました。どんな係活動があるとよいか,いろんな意見を出し合って,決めることができました。

 また,国語科では,「同じ部分をもつ漢字探し」をしました。「日」が入っている漢字には,「晴」,「春」などがあることに気づくことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp