京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:114
総数:299383
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

6年生 6月7日 HappyStory39日目

画像1
画像2
画像3
 真夏のような暑い日でした。

 昼から運動場で体育をしましたが,日差しも強く,熱中症に気を付けながら取り組みました。

 今日から今週もスタートです。

 1時間目は,陵ヶ岡タイム!!

 今回も各教室からネットを使っての交流になりましたが,

 各クラスの子どもたちの顔を見ることができ,

 「つながり」を感じることができました。

 今は,まだ,会って,話したり,遊んだりはできませんが,

 早くできる日が来ることを願っています。

 校長先生のお話は,自分で正しく判断することの大切さについてでした。

 自分で考え,正しく判断できる力を身に付け,将来に生かしてほしいと思います☆☆

 社会の学習では,縄文時代と弥生時代のむらの様子を見比べ,気づいたことを交流しました。子どもたちは,資料の細かいところまで丁寧に調べ,よい気づきがたくさんありました。さすが6年生です!!

 総合では,「まとめ」の学習に入りました。一人一人自分のテーマを設定し,そのテーマについて調べてきました。前の学習で,調べたことを整理・分析し,まとめに入る準備をしていました。
 子どもたちも,すごく集中して黙々とまとめを頑張っていました。真剣に学習に取り組む子どもたちを見て,本当に原爆ドームや平和記念資料館を見学してもっと学びを深めてほしいと思いました。

 6年生,本当によく頑張っています。頑張ってくれています。たくさんたくさん褒めてあげてください!!

 明日は,どんなHappyStoryが待っているのでしょうか。

 

6年生 係活動

画像1
画像2
「ハッピーバースデー!!」

今日は,お誕生日係さんが,お祝いカードを配ってくれました。

誕生日を大切にしてくれる子どもたち

最高です!!

植物の育ち方

 ポットに蒔いた種が大きくなり,花壇に植えました。花壇に植えた,ヒマワリ,ホウセンカ,大豆,オクラ,みんな大きくなっています。ヒマワリが,背の高さより大きくなってほしいです。本葉も増えてきて,これからの生長が楽しみです。
画像1画像2画像3

6年生 体育 走り高跳び

画像1
画像2
走り高跳びもあと1回で終了になります。

子どもたちも,目標としていた記録をどんどん更新し,新記録に挑戦しています。

グループで

「おしい!!」

「ナイス!!」

「やったやん」などなど,

 お互いに声を掛け合う姿がとても素敵です。

暑い一日でした。

画像1
 体育が終わり,汗びっしょりの子どもたちです。

 「風邪を引くから汗を拭いておいてね」と声をかけると「ハンカチ持ってない!」と返ってくることも…。

 たくさん手洗いもするし,これからは汗をかいて涼しい部屋に入ることもあるでしょう。汗を拭くためにも,ハンカチ・タオルは必須です!!

 持ってきてね。

 写真は,天井からミストが降ってくるところで涼んでいる様子です。

 これだけ暑ければ,クールダウンも必要ですよね。

 …切り替え,メリハリは大切ですが,焦らず,頑張りすぎず,ぼちぼちいきましょう。体調第一です(^^)

ゴムと風の力

 理科では「ゴムと風の力」の単元に入りました。
 今日は次の授業でゴムの力で動く車を走らせるための準備をしました。一つ一つ丁寧にパーツを切り取り,車を組み立てることができました。
 また,「ゴムののばし方をかえると動き方はどうかわるか」の予想もしました。ゴムをひっぱる力,長さが関係しているとみんなは予想しています。
 いったいどんな動きをするか実験するのが楽しみですね!
画像1画像2

さすが6年生!

画像1
画像2
 帰りの会が終わり,子どもたちを見送っていると,帰り際に通りかかって気付いたトイレのスリッパをならべてくれた子がいました。

 誰も見ていないようなところでも,自然と行動に移せる…。かっこいいです。さすが6年生!

 いつも「ひもが出ていると引っかかって危ないよ」と伝えていると,気付いて直してくれた子がいました。

 一人一人の温かい心遣いが学級の雰囲気を良くしています。

 素敵な行動が,学校全体にも広がりますように…。

陵ヶ岡タイム!大切な話,しっかり聞けたね!

画像1画像2
今日は,陵ヶ岡タイムの時間に,児童会からの話・靴箱,トイレのスリッパのそろえ方・図書室の使い方・校長先生の話をzoomを使って聞きました。
日ごろから,積極的にトイレのスリッパを揃えてくれている一年生ですが,今後は靴箱の靴もピシッときれいに並べられると良いですね!

また,コロナウイルスの影響で,好きな時間に図書館の利用ができなくなっていますが,一年生は水曜日の中間休みに利用することができます。水曜日に本の返却,貸出を行い,一年でたくさんの本に出会えるといいなと思います(*'▽')

お休み明け,アサガオを見ると先週よりも本葉が育ってきている人が増えています。そのため,鉢に芽がたくさん生えている人は金曜日に持って帰ります。
アサガオのツルが,ぐんぐん成長できるよう,水やりやお世話しっかり行っていきたいですね♪

今週は,暑い5日間になります。お家でゆっくり休んで明日も元気に登校してくれることを楽しみに待っています!


ひかりのプレゼント

画像1画像2画像3
 先週からつくっていた,図工〜ひかりのプレゼント〜の作品を,外にもっていき,太陽の光をあてて,色がうつる楽しさを感じ取ることができました。「こっちに向けると青色が見える」,「近づけると色が濃く見える」など,実際に光をあてることで,様々な発見をすることができました。材料等のご協力ありがとうございました。

 また,タブレットを使った学習もしています。今日はロイロノートを使ったり,google earthで自分の住んでいる地域を見たりしました。

6月4日 Happy Story 38日目

画像1
画像2
画像3
 またまたどんよりとした天気ですね。

 そんな日の子どもたちは,教室でノリノリでダンスをしています。笑顔に元気をもらっています。

 「やっと金曜日だー!」という声もチラホラ…。
 「もう金曜日かー!」という声もチラホラ…。感じ方は様々ですね。

 今日は,約1か月,8時間かけて学習してきた外国語の「Welcome to Japan」の単元最終日でした。

 ずっと「パフォーマンスチャレンジ」を目標に表現に慣れ親しみ,伝えることを繰り返してきました。

 ドキドキしながらと取り組みましたが,なかなか堂々と発表できたのではないでしょうか?ALTの先生に紹介しましたが,「しっかり伝わったよ。」と言ってもらえました♪

 三時間目には避難訓練がありました。体育館に全校生徒は集まれないので,指示のあった学年のみ避難をするという形で行いました。

 6年生は学校の代表として,避難の指示が出ましたので,速やかに避難しました。

 体育館でしっかりと教頭先生の話を聞き,教室でふりかえりをしました。

 本番だと思って取り組めたよという子がたくさんいました。

 これからも「学校の代表」や「みんなの見本」として行動することがたくさんあると思います。自信をもって活動できるように,普段から頑張っていきましょう!!

 2組は,教育実習の先生の道徳の授業がありました。初めて一緒に学びましたが,しっかりと考えて自分の意見をもてたようです。素晴らしい!!

 1組は予定より少し遅くなってしまいましたが,第2回HappyStoryタイムを開催しました。

 オリジナルゲームをたくさん考えていてすごく楽しかったです。載せきれないほど,笑顔の良い写真が撮れました。また何かの機会でご紹介できればな…と思っています!

 3回目の貯金箱ももうすぐ…。楽しみですね!

 どんどん主体的に企画して活動してください(^^)楽しみにしています!

 では,土日はゆっくりと体を休めて,また月曜日!元気な姿を見るのを楽しみに待っています★
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp