京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:114
総数:299383
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

「どうぶつクイズ」をしよう!

画像1画像2画像3
今日の国語の時間には,自分が作った動物のクイズをグループやクラスで行いました。
「〜のような〇です。これは何の〇でしょうか?」と質問をし,友だちに答えてもらい,「これは、△の〇です。△の〇は,・・・のはたらきをします。」というようにクイズを進めていきました。
明日は,1・2組のクラスが半分に分かれて,「いちごグループ」「ぶどうグループ」でクイズを出し合います。
上手く伝わるよう声の大きさや速さに気を付け,質問がでれば答えられるようがんばってほしいと思います。

今日も暑い一日でした。水筒のお茶が無くなってしまった人が何人もいました。
水筒にお茶をいっぱいに入れる,水筒を大きいものにする,水筒を2本持ってくる等,工夫してください。よろしくお願いします。

いつでもどこでも!

画像1
 6年生の習慣はすごいです。

 いつでもどこでも靴は揃えます。

 この6年間で素晴らしい習慣を身に付けてきたんだね!

 いつまでも忘れずに続けてください。

 ちなみに…学校外でもできているかな?

 どんどんレベルアップしていけるといいね。

しんぶんしとなかよし

画像1画像2
 図工で,「しんぶんしとなかよし」の単元をしました。新聞紙を丸めたり,折り曲げたり,つなげたりと友だちとアイデアを交流しながらつくることができました。剣みたいに長くしたり,つなげて家みたいなスペースをつくったり,服みたいに新聞紙でくるんだりと,楽しく活動することができました。
 片付けも,自分たちで声をかけあって,スムーズにすることができ,今日もかっこいい2年生でした! 

6年 Happy Story41日目

画像1
画像2
画像3
「暑い〜〜」
「先生,暑いです〜〜」
外で遊んで戻ってきた子どもたちは汗びっしょり。
子どもたちの姿から夏を感じます。

さぁ,Happy Story41日目は,どんな1日だったのでしょうか。

国語科の学習で「私たちにできること」という学習をしています。この学習では,身近にある問題に目を向け,解決の方法やその効果などを提案することがこの学習のめあてです。
昨日の学習では,学校にある環境問題を話し合いました。その中の一つにあったのが,「食品ロス問題」でした。そこで,今日は,陵ヶ岡小学校の栄養教諭である大橋先生に食品ロスの問題について教えていただきました。
 まず,イベント食などで大量に生産され,売れ残ったものが廃棄されている写真から,身近なところで多くの食品ロスがあることを知りました。
 次に,陵ヶ岡小学校の給食の残食の量について知りました。最近は,完食が多く,少ない日が続いているそうです。しかし,本当に多い日は15.8キログラムあったそうです。これを人数に換算するとなんと38人分になるそうです。さらに,京都市の小学校全体では,1年間でなんと42.6トンも残食が出ているそうです。
 また,日本全体では,1年間で600万トンもの食品が捨てられており,その半分は家庭から出ているそうです。
 子どもたちは,大橋先生の話を真剣に聴き,データなどをしっかりメモしていました。これからの学習で,さらに,食品ロス問題について深く調べ,自分たちにできそうな解決方法とその効果について「提案文」としてまとめます。どのような提案文になるのか楽しみです。

 今日の給食に「冷凍みかん」が出ました。暑い日に最高のデザートでした。子どもたちも冷凍みかんが大好きです。
「あぁ,手が冷たい〜〜」
「ぐぅ〜頭がキンキンする」などなど,冷たい冷凍みかんを味わいながら食べていました。

体育は,今日で走り高跳びが終了しました。
50m走のタイムと身長から見つけた自分の目標記録を達成することができました。
グループで役割を分担しながら,チークワークよく頑張っていました。

さぁ,41日目が終了しました。

明日は,どのようなHappy Storyが待っているのでしょうか。

漢字を使って

画像1画像2
 国語では「漢字の広場」に取り組みました。
 ただ教科書に書いてある漢字を使うだけでなく,イラストを見ながら指定された漢字を使って文章を作ります。「どうやってつなげようかな。」,「この漢字はどんな風に使えばいいかな。」とみんなたくさん考えて書いていました。
 3年生になってからもたくさんの漢字を学習しています。習った漢字は積極的に使ってしっかり定着させたいですね。

外国語 Unit3

外国語も新しい単元に入りました。

Unit3では,自分の見たいスポーツについて,答えたり,伝えたりします。

今日は,いろいろなスポーツの言い方を知りました。
画像1
画像2

算数 分数÷分数

画像1
画像2
算数では,分数÷分数の学習をしています。

今日は,分数÷分数の計算のしかたを考え,話し合いました。

問題文から図をかいて,数量関係をしっかりとらえる力もどんどん高まっています。

からだを動かして♪

画像1画像2画像3
 今日は体育でリズムダンスをしました。
 前回は恥ずかしさから固まっている子もいましたが,今日はだんだんと気持ちもからだもほぐれてきて楽しく踊る様子が見られました。最後には汗をたくさんかきながらも「もっと踊りたい!」という声が上がっていました。
 次からはグループでダンスを考えていきます。楽しみですね!

図画工作科 「おってたてたら」

画像1画像2画像3
今日の図工では,紙を折って立てて,切ったり描いたりしながら,作りたいものを作りました。「動物園」「海」「遊園地」「まち」など,各グループでテーマを決めて作りました。

「私が〜を作るから、〇さんは〜を作ってくれる?」と,手分けをしたり,うまく立たない場合は「支えを作ったらどう。」「こんな風に下の方を折ってみたらどう。」とグループで相談して,協力する姿が伺えました。

授業の終わりには,グループごとにできた作品を紹介しました。
楽しく協力できた活動の時間になりました。

来週の図画工作の時間は,「ひらひらゆれて」の単元で,ハンガーが1つ要ります。
用意をお願いします。

生活

 今日は,1組は,「小さな友だち」,2組は「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習をしました。
 校内に虫がどこにいるか探し,かまきり,あり,ちょうちょなどを見つけることができました。
 ミニトマトも,黄色い花が咲いていたり,実が大きくなったりする様子を観察することができました。
 暑い毎日ですが,元気に過ごすことができました!
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp