京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up20
昨日:58
総数:423752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

3年 図画工作科 「わたしの6月の絵」

 図画工作科の学習で,給食室の横に咲いている「アジサイ」を描きました。
 小さい花がたくさん集まっていて,とてもきれいでした。薄い紫や水色など,さまざまなな色の「アジサイ」が咲いていて,どのアジサイを描こうかな,とまよっている子もいました。よく見ると,花によって花びらの形が違うことに気付いている子もいました!!
画像1
画像2
画像3

理科の学習で 2

画像1
画像2
画像3
タブレットを使っている様子です!

最近よく使っているので,目に疲れがたまらないようにしていきます。

理科の学習で

画像1画像2
理科の学習でGIGA端末を使って学習しました。

ロイロノートを使い,子どもたちの意見を
簡単に集めたり,全体に共有したりして
台風が来るとどうなるか,台風の進み方を
みんなで考えました!!

3年生 理科 「植物の育ち方」

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で育てている「ホウセンカ」の観察をしました。ヒマワリと同じようにぐんぐんのびているようすを見て,うれしい様子でした。
 茎の根本の方が赤紫のような色になっていることに,おどろいていました。

理科でロイロノート

 理科の学習で,GIGA端末に入っている「ロイロノート」というアプリを使って授業に取り組みました。
 拍動・脈拍を調べた後,データを入力し,そのデータを「ロイロノート」でみんなで共有しました。

画像1画像2画像3

1年生にそっと手を添える6年生

 6月11日(金)のたてわり活動では,6年生がリーダーとなって活動に取り組みました。そのリーダーたちは,1年生をお迎えにいきます。
 1年生が安心できるようにそっと手を添える6年生。温かいですね。
画像1画像2画像3

たてわり活動ふりかえり

画像1
画像2
画像3
 みんなの工夫や,次への目標がたくさん集まりました。

第一回たてわり活動

画像1画像2画像3
 2校時のたてわり活動の後, 
「1年生とってもかわいかった。」
「めちゃめちゃ緊張したよ。」
と,みんなそれぞれの感想を胸に活動から帰ってきました。
はじめてのたてわり活動だったので困ったことがなかったか,みんなでふりかえりをしました。
・みんなの思いをたくさん聞き出せなかった。
・みんなが楽しんでくれていたかが心配。
・低学年への声かけが優しくできているか心配。
などなど,心配だったことや困りもあったようですが,解決策もみんなで考え,第2回のたてわり活動が待ち遠しくなりました。

持ち物を見直そう

画像1
画像2
 学校全体の6・7月のめあては「持ち物を見直そう」です。
 みんなで,目標を確認して持ち物をチェック!
「先生。わたしのところは後から回ってきて。」
と,急いで整頓する姿も見られ思わず笑顔になりました。
 今日,不要なものは確認して持ち帰ってもらいました。
 お道具箱もいつも整頓されていると気持ちがいいですね。

脈の速さ

画像1
「先生。ぼく,脈見つからない。」
と,声をかけてくれる人も。
自分の脈を見つけるのは,聴診器で心臓の音を聞くよりも難しかったけれど,全員自分の脈を見つけることができて良かったね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

安全教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp