京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:20
総数:471822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

提出物 外国語の授業より

今日は,ALTのアマダラ先生と一緒に

『Unit2 Welcome to Japan』の授業をしました。

季節や行事の言い方に慣れるために,

季節(springなど)と行事名(Children's Day

など)が合えば行事名カードがもらえる

「カードマッチングゲーム」を楽しみました。
画像1
画像2

書く前に 2

画像1
画像2
文字を打つ方法か紙に書く方法か
それぞれが考えを整理しやすいほうを選びました。

月曜日は,これをもとに,自分の意見を書いていきます。

書く前に

画像1
画像2
国語科では,自分の意見を書く前に,シンキングツールを使って考えを整理しました。

ベースボール

画像1
画像2
ベースボールの時,かなりの確率で天気が良く
気持ちがいい体育日和でした。

楽しみながらも,送球や守る位置などを考えて取り組みました。

第一回漢字検定(西ノ京中学校での受検)を申し込まれた児童の保護者様

 本日,西ノ京中学校 学校運営協議会様より 緊急事態宣言延長の方針が示されたことを受けて,第一回漢字検定は中止する との連絡があり,お預かりしました検定料も小学校の方に届きました。
 お金のことですから,本日,子どもたちに持ち帰ってもらわず,一旦学校で預かっています。後ほど,担任より,どのような方法で返金させていただいたらよいか 連絡させていただきます。
 どうぞよろしくお願いいたします。

「働く」とは

画像1
総合の学習で「働く」ということについて学んでいます。
今日は仕事の体験をしました。
グループごとにケーキを作り,売るためにいくつ仕入れるか,利益を出すためにはどうするのか,協力しながら取り組んでいました。
最後には「大変だった」と振り返りつつも,「他の班のよいところを真似したら売上金額が上がった」「声掛けをしながらみんなで協力することが大切なんだ」「おうちの人の大変さが分かったから感謝したい」と,様々なことに気付くことができました。

ハッピーキャロット

画像1
画像2
画像3
昨日のじゃがいものクリームシチューの中に,ハッピーキャロットがはいっていた人には,給食調理員さんからプレゼントがもらえたよ。

みんなうれしそうに,見せてくれました。

27日(木)豚肉と豆腐のくず煮

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★豚肉と豆腐のくず煮
★ほうれん草ともやしのごま煮
★じゃこ

児童の感想を紹介します。
「ぶたにくととうふのくずにがおいしかったです。」(ひまわり学級)
「とろとろとしたしょっかんがよかったです。ほうれんそうともやしのごまにがコリコリしていて,あまかったです。じゃこがあまかったです。」(3年児童)
「ほうれんそうともやしのごまにがシャキシャキしていておいしかったです。ぶたにくととうふのくずにがあたたかかったです。」(3年児童)
「ほうれんそうともやしのごまにがしゃきしゃきしていておいしかったです。ぶたにくととうふのくずにがとろとろしていておいしかったです。」(4年児童)
「野菜がシャキシャキしていておいしかったです。豚肉ととうふのくずにのとうふがふわふわであたたかくておいしかったです。」(5年児童)
「とろみがありおいしかったです。」(6年児童)
「豚肉ととうふのくず煮がとろとろしていて,豚肉とあいしょうがよくておいしかったです。」(6年児童)

朝食をしっかりとることの大切さについて

今日は,栄養教諭の有田先生と一緒に

朝食にはどのような働きがあるのか,

『しっかり朝ごはん』とはどんなものなのか

などについて話し合いました。

ごはんだけのシンプルな朝食に,おみそ汁や

目玉焼きなどがどんどん追加されていく様子を

見て,「なるほど〜」と感嘆の声をあげながら

『しっかり朝ごはん』について理解を深めていました。

画像1
画像2

パソコンを使って

画像1
今週は,教頭先生と一緒にパソコンを使った学習をしました。メッセージの送り方を知ったり,タイピングの練習をしたりしました。できることがどんどん増えていきます!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp