京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up4
昨日:23
総数:375342
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業期間:7月19日(土)〜8月25日(月) 2学期始業式・給食開始:8月26日(火)

4年学級活動 GIGA端末の活用に向けて

 本校では様々な場面でGIGA端末を活用していますが,学級活動の時間を使って,今一度「GIGA端末」の活用のルールについて学習しました。GIGA端末でどのように学習が広がっていくのかということについて話し合った後,気を付けることについて「元町小学校GIGA端末活用ルール」をもとに確かめました。さらに,相手の立場を考えてメッセージを送ることや著作権・肖像権などを守ることなども確かめました。
 最後に,GIGA端末を使って一年間どのようなことを頑張りたいかを一人一人考え,ロイロノートにまとめました。
画像1
画像2
画像3

1年 算数 いくつといくつ

1年生の算数では,9の合成・分解についての学習をしました。数図ブロックを用いながら,9がいくつといくつに分解できるのかを説明したり,確かめたりしました。
画像1
画像2
画像3

3年 習字が始まりました!

 5月25日(火)3年生の書写で習字の学習が始まりました。用具の名前や扱い方,筆の持ち方や線の書き方を学びました。前もって汚れてもいい服装でとお知らせしておいたので,みんな黒っぽい服で登校してきました。でも,ほとんどの子が手や服を汚すことはありませんでした。
画像1
画像2

5月29日(土)休日参観延期のお知らせ

 各ご家庭には,すでにお知らせしていますが,5月29日(土)に予定していました休日参観は,新型コロナによる緊急事態宣言のため変更しています。
 配布プリントの欄よりご確認ください。休日参観の変更について

2年 書写 画の方向

 前回と同じ内容でしたが,さらに画の方向や長さに気を付けて書きました。水書でとめ・はねの筆づかいを確かめるとともに,こう筆でまとめ書きをしました。ここで学習したことを,普段の字を書く時にも生かせるといいですね。
画像1
画像2
画像3

5/19(水)の給食

5月に入り,1年生も給食時間に慣れ,しっかりと食べられるようになってきました。
今日の献立は,ミルクコッペパン・大豆と牛肉のトマト煮・ほうれん草のソテー・チーズでした。
大豆は,じっくりと煮込むことで,ふっくらと仕上がり,味もよく染みています。チーズには,動物や車などいろいろな形があり,子どもたちは,今日はどんな形かな?と楽しみにしているようでした。

梅雨に入り,じめじめとした時期が続きます。この時期は,食欲が落ちることも多く,体調もくずしやすくなります。しっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。

画像1画像2

1年生 ロイロノートを使ったよ。

 学校たんけんで調べに行きたいところをタブレットにとって,ロイロノートで交流する準備をしました。写真をとって,カードをつなげて,先生に提出する方法を練習しました。少しずつ操作の仕方に慣れてきました。
画像1
画像2
画像3

今週の6年生は…

画像1画像2画像3
 1年生を迎える会をZOOMで開催し,司会をしたりメッセージを送ったりしました。そして,休み時間には,1年生と仲良く遊ぶ6年生の姿もありました。
 また,理科では,密にならないように理科室と教室をZOOMでつないで植物の葉にデンプンができているかどうかの実験を行ってみました。

1年生を迎える会

 今日は各教室からZoomを使って「1年生をむかえる会」を行いました。1年生は,一人一人自己紹介をしました。各学年からは,おいわいのメッセージを送りました。それぞれのクラスの発表に工夫が見られ,楽しい会となりました。6年生は,学校のリーダーとして立派に司会・進行を務めました。
画像1

5月13日 今日の教室の様子

 今日(5月13日)も元気に学習している様子がみられました。
 2年生は,明日の1年生を迎える会の練習をがんばっていました。
 4年生は,わり算のひっ算の仕方の学習が始まっています。
 ろ組は,「のび太」のかっこいいところやすてきなところから学ぶ,というめあてで学習をがんばっていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/15 学校安全の日
6/16 教育説明会(16時〜オンライン) 心臓2次検診
6/17 スクールカウンセラー来校日
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp