京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:17
総数:661854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

わかばロッキーズ

おかいものがくしゅうのじゅんびをしているとき,
わかばロッキーズがあらわれました。
「ぼくも手伝う!!」
と,いうことばとどうじに,つくえをはこんだり,カードをならべたりと,
自分からうごける人がたくさん!!
これからもわかばロッキーズとして自分にできることをみつけてやってみましょう。
画像1

6年 友だちの作品から

 図画工作科では,「音のする絵」が完成したので,鑑賞をしました。

 オルゴールの音が響く静かな空間で,じっくりと友達の作品を鑑賞し,よいところをたくさん見つけることができました。

 鑑賞後の交流では,見つけた友達の作品の工夫を,どんどん発表することができていました。次の学習に向けて,意欲を高めている子どもたちでした。
 
画像1
画像2

6年 英語になった日本語

 今日の英語科の学習では,写真を見て,日本語がそのまま英語になっている言葉を予想し,グループで話し合いました。

 sushi tempura tofu

judo manga karaoke

教科書のローマ字の表を見ながら,書くことにも挑戦しました。

 また一つ,できることが増えて,達成感を味わう子どもたちでした。
画像1
画像2

1年生 ずがこうさく「いっしょにおさんぽ」

画像1
画像2
画像3
 図画工作「いっしょにおさんぽ」の学習では,ねんどを使って,自分と一緒にお散歩に行きたい仲間を思い浮かべてつくりました。

 どこにお散歩に行きたいかな,誰と行きたいかな,何をもっていきたいかな,と想像を膨らませてつくりました。

 とても楽しそうなお散歩の様子がうかがえる作品ができました。

1年生 しょくのがくしゅうをいかして

 食の学習で学んだ,「耳で食べ物を感じる」ということに挑戦している子がたくさんいました。

 手で耳をふさぎ,食べ物の「音」をよく聞き,味わって食べました。

 だんだん食べられる量も増えてきましたね。
画像1画像2画像3

1年生 きゅうしょくとうばん

画像1
 今週の給食当番は「ばななチーム」です。

 当番のやり方にも慣れてきて,みんなが美味しく給食が食べられるように,一生懸命みんなで運んでいます。

 とてもスムーズに動けるようになってきましたね。

1年生 しょくのがくしゅう

画像1画像2画像3
 栄養の先生と「食の学習」をしました。

 ご飯を食べるとき,目や耳,心の様々なところで味わうことができることを学びました。

 これからもっとご飯を美味しく食べられるようになりそうですね。

熱中症を予防しましょう

 今日も大変暑いです。マスクの着脱をしながら,熱中症予防にも注意しなくてはいけません。
 熱中症予防には,まず水分補給が重要です。学校でも折に触れ,担任から,あるいは放送などを使用して,水分補給をするよう声かけをしています。

 教室内は,換気のために窓を開けながら,エアコンを使用して扇風機で空気を循環させています。
 また,体育の授業や休み時間の際に活用できるよう,ミストも稼働しています。子どもたちも体を動かした後のミストが好評です。

 学校でも工夫しながら,帰宅されましても,水分補給とともに,十分な睡眠がとれるようにご協力ください。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育 まねっこあそび

画像1
画像2
画像3
うんどうじょうのゆうぐや,ひくいハードル,コーンでコースをつくってまねっこあそびをしました。あせだくになって,なんしゅうもコースをまわっていました。ゆうぐのばしょは,ちょうどこかげになっていてきもちいいかぜをかんじながらうんどうできました。

2年生 図画工作 わっかでへんしん

画像1
画像2
画像3
 ほそながい色がようしをつかってわをつくりました。ホッチキスやセロハンテープ,わゴムをつかった作り方をたしかめたあと,いろいろな大きさのわをつくってみにつけてみました。つぎのじかんにかざりをつけていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/14 あじさい読書週間(〜18日)
6/15 学校安全日
再検尿
全学年:眼科検診
6/17 SC
わ123年:歯科検診
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp