![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:36 総数:585406 |
5年 理科 「植物の発芽と成長」2
種子が発芽するためには,3つの条件(水・空気・温度)が揃うことが大事だと学習しました。
この3つの条件がそろっていれば,どんな種子でも発芽するのかな,という疑問から,お家で実際にやってみた子がいました。 4年生のときに観察したツルレイシ。家でも種子がとれたそうで,その種子を使って水で濡らした脱脂綿の上にツルレイシの種子を置いて実験したそうです。実際に実物も持ってきてくれましたが,本当に発芽していました。ツルレイシの発芽はそう簡単ではないのでびっくりしました。すごいです。 また,植物がじょうぶに大きく育つには,日光や肥料も関係していることも学習しました。そのことを踏まえて家で野菜を育てると,本当に元気に育ったと報告してくれる子もいました。 学校で学習したことを家でも実践してやってみたという子どもたちがいて,先生はとても嬉しいです。こんな実験をお家でもやってみたよ,という人がいましたら,また是非,先生にも教えて下さいね! ![]() ![]() ひまわり学級 生活単元「ひまわり集会をしました」![]() ![]() ![]() この日に向けて,ひまわり学級の子どもたちはセリフの練習,ケーキの準備等頑張ってきました。ひまわり集会の時間が始まり,子どもたちはとても楽しそうに過ごすことができていました。 明日のともだちの日は,「ひまわり学級の友だちとなかよくなろう」という内容です。このひまわり集会のことも,ぜひひまわり学級の友だちに聞いてみて,どんどん仲良しになりましょうね^^ 3年 「バーチャルピアノ」を使って
音楽では,自分で作った旋律を「バーチャルピアノ」を使って確かめてみました。
「やっぱりこっちの音にしよう」「この旋律の方がきれいだな」と,思考錯誤しながら,とっておきの旋律が完成しました。 ![]() ![]() ![]() 3年 植物の育ち方
「ホウセンカ」の観察をしました。
5月に観察した時と比べると,「全体的に大きくなっている」「子葉と次の葉は,葉の形が違う」「茎の色が変わっている」など,たくさんの発見がありました。 この後の様子も気になりますね。 ![]() ![]() ![]() 6年 外国語「What do you want to watch?」![]() ![]() もうすぐオリンピックが開催されますが,今回の学習では,いろいろなスポーツの言い方を知り,オリンピックでどの試合を見たいかをたずね合います。「バドミントン」や「ラグビー」「サッカー」など,スポーツの言い方は日本語と英語で違いがないものが多いので,子どもたちも「知っている!」「聞いたことがある!」と話していました。 少しずつ英語も読めるようになってきた6年生。初めて知るスポーツの言い方でも,絵カードに書かれた文字を見ながら「こうかな?」と読むことができました。 6年 家庭「夏をすずしくさわやかに」![]() ![]() 「もみあらい」「つまみあらい」「ねじりしぼり」など,いろいろな洗い方を体験しました。今は洗濯機があるので手洗いをする機会はあまりないと思いますが,土や泥でひどく汚れてしまったときは,手洗いをしてから洗濯機に入れることで,汚れがより落ちやすくなったり他の洗濯物を汚したりすることがなくなります。ほとんどの子が「洗濯はお家の人がしてくれる」と話していましたが,自分で洗うときには今回学習したことを思い出してほしいと思います。 給食室 「6月7日 今日の給食」![]() ![]() ![]() ☆ごはん ☆牛乳 ☆さわらの幽庵焼き ☆野菜のきんぴら ☆すまし汁 今日はスチコン献立「さわらの幽庵焼き」が登場。 幽庵焼きとは,しょうゆや酒そして,ゆず果汁といった調味料で魚を漬けこみ焼く料理です。 今日は,春が旬の「鰆(さわら)」を幽庵焼きにしました。 鰆を漬けこんでいるときから,ゆずの良い香りが給食室を包み込んでいました。 一口食べると,口の中にゆずの香りが広がります。 子どもからは「ゆずの味めっちゃする!」「京都の味がするよ〜」など味わっておいしく食べてくれました。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。 3年 社会科「京都市の様子」
社会科では,京都市のまちの様子を調べてまとめる学習をしています。
京都駅の周りや,お店やビルがたくさんあるところ,神社やお寺が集まっているところ,文化施設が集まっているところなど,自分の興味のあるところを決め,本やインターネットを使って,調べていきます。 知らなかった発見がたくさんあり,みんな目を輝かせて学習に向かっている姿が見られました。 ![]() ![]() 4年 国語「一つの花」![]() 4年 体育「マット運動」![]() |
|