![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:68 総数:603904 |
避難訓練(火災対応)
2時間目の授業中,東校舎理科室より出火,隣接教室などに燃え広がるおそれがあるという想定で,避難訓練を行いました。本日は,西校舎の学年・クラス(おおぞら学級,1・5・6年)が対象でした。他の学年は,15日に実施します。密を防ぐために,運動場に避難するのは1年生だけとしました。(他の学年・クラスは学級指導)
避難訓練のときに注意することは,「お・は・し・も・て」。 「お」…おさない 「は」…走らない 「し」…しゃべらない 「も」…もどらない 「て」…低学年優先 訓練が終わった後,校長先生から「普段からハンカチを持っておくことの大切さ」「普段から放送や先生のお話をしゃべらずに最後まで聞くことの大切さ」等のお話がありました。 今日はしゃべらずに教室から運動場まで避難することができました。花丸! ![]() ![]() ![]() GIGAスクール〜校内研究授業 事後研究会編〜
今年度の新しい取組として,校内研究授業終了後の事後研究会を,子どもたちと同じようにロイロノート・スクールのシンキングツール(PMI)を使って行いました。
「良かった点」「改善点」「自分の授業に取り入れていきたい点」に整理し,班で話し合い,全体交流しました。 今年度の校内研究のテーマである「ICTで『ことばを使って共有する力』を高める授業」を目指すために,今後も校内研究授業を行っていきます。 校内研究授業の日の完全下校時刻は13時30分となっております。(授業クラスは,14時40分完全下校) 通常より早い下校時刻となりますが,ご協力をお願いいたします。 ![]() GIGAスクール〜3年 校内研究授業編〜
今年度の校内研究のテーマは,「ICTで『ことばを使って共有する力』を高める授業の研究」です。
今日は第1回目の校内研究授業(3年1組)でした。 社会科「京都市の様子を紹介しよう」の学習で,『京都市の特色について聞き,さらに調べたいこと』を考えました。 ロイロノート・スクールのシンキングツール(クラゲチャート)を活用して,紹介したいところとその特徴をまとめ,班で交流しました。 最後の全体交流では,友だちの発表を聞いて,さらに自分が調べてみたいと思ったことを発表しました。 みんな最後まで一生懸命取り組みました。 ![]() トライ!トライ!!トライ!!!![]() 回を重ねるごとに,だんだんパスがスムーズに回り,トライまでたどり着くようになりました。 絵の具と筆で試してみよう!
2年生図工科の学習の様子です。
絵の具セットの使い方を学習しました。 新聞紙をひく準備段階から,一つ一つ確かめて学習を進めました。 画用紙に色をつける練習もしました。 ![]() 理科室をのぞくと…〜6年生編〜
「ご飯は,口の中でだ液と混ざると,どうなるのか」を証明する為の実験計画を班で話し合った後,全体交流しました。
![]() ことばみがきタイム〜3年生編〜
今年度の校内研究のテーマが「ICTで『ことばを使って共有する力』を高める授業の研究」ということで,5時間目が始まる前の10分間(木曜日以外)の「ことばみがきタイム」を使って,ことばの鍛錬を日々積んでいます。
今日の3年生は,教科書に出てくる言葉の意味を,国語辞典を使って調べました。 ![]() ![]() 暑い季節を快適に過ごしたい!![]() 教科書のイラストを参考に,夏の生活を快適にするために工夫していることをワークシートに書き出しました。 また,より快適に生活するためにはどうしたらよいか考え,話し合いました。 ことばみがきタイム〜1年生編〜
今年度の校内研究のテーマが「ICTで『ことばを使って共有する力』を高める授業の研究」ということで,5時間目が始まる前の10分間(木曜日以外)の「ことばみがきタイム」を使って,ことばの鍛錬を日々積んでいきます。
今日の1年生は,『おかあさん』『おじいさん』『ほうせんか』『すいとう』『てつぼう』などの「ながいおと」を表す平仮名の言葉を,なぞって書く練習をしました。 黙々と集中して取り組む姿が,写真から見て取れませんか? 入学して約2か月…成長してきました! ![]() ![]() ![]() GIGAスクール〜3年生編〜
社会科の学習の様子です。
京都市の様子をきいて,さらに調べたいことを考えました。 ロイロノート・スクールのシンキングツールを活用して,各々の京都市の紹介したい場所を班で共有しました。 紹介したい理由についても,話型に沿って話すことができました。 ![]() |
|