自己認知能力【2年生数学】その2
少し前ですが,2年生の数学を見せてもらいました。すると,これまで学んできた数学用語を使って,式の操作の振り返りをしていました。前を見ると,そこには「自己認知能力」と書かれています。「自己認知能力」とは,自分の学びを振り返り,何ができて何が足りないかを確認し,足りないところを粘り強く調整していく力のことです。写真の彼らは,ワークシートを繰りながら,単元の学習を通して「わかったことは何か」「よくわからないことは何か」を整理し,書き連ねていきました。これは,今年から評価の観点として新しく設けられた「主体的に学習に取り組む態度」につながります。自己調整することができるか,粘り強く取り組むことができるか,それが目安です。
【学校の様子】 2021-06-09 14:07 up!
自己認知能力【2年生数学】その2
自分が学んだことを振り返って,何が理解できたか説明できれば,それは身に付いたことになります。また,足りないところが何かがわかれば,そこを復習すればよいわけです。これを繰り返し,粘り強く取り組めば,一歩一歩着実に力が付いてきます。それが強みになるわけです。自己認知する,それは,自分の強みや弱みを理解し,それを粘り強く克服する力だといえるでしょう。もうすぐ新しい学年での初めての定期テスト。残り時間を考えて,振り返りを進めていきましょう!
【学校の様子】 2021-06-09 13:55 up!
再生可能エネルギー【2年生社会】
今日の2年生の社会は,九州地方のまとめです。単元テストで取り組んだ内容を基に,九州地方の特色をまとめていきました。地熱を利用した地熱発電や太陽光発電など,それらをまとめて何と呼びますか,との問いに,「再生可能エネルギー」と即答。学んだことを確かめることは,自信につながりますね。そこで問います。「再生可能エネルギーとは何ですか?」?学んだことを使って説明してみましょう!
【学校の様子】 2021-06-09 13:40 up!
スピーチコンテスト【3年生国語】
3年生の国語は,スピーチコンテストです。1〜2分で,日頃の自分を振り返って紹介しました。みんなの前で発表する姿が,立派ですね!感想はTeamsに打ち込んでみんなで共有します。自分の発表の感想をすぐに共有できるのは,改善(自己調整)につながりますね。重ねていけば,きっと素晴らしいスピーカーになることでしょう。楽しみにしています。
【学校の様子】 2021-06-08 17:33 up!
回数を重ねる【1年生体育】
1年生の体育は,ソフトボールです。ティバッティングの練習は,打つ人と,玉を拾う人とのチームで,代わる代わるバッティング練習を行います。最初はうまく当たらなかった人も,回数を重ねると「ボコッ」と音をさせて,芯をとらえるようになってきました。重ねる回数が多い人ほど,うまくなるのが早いですね。何事も練習あるのみです。今日は暑いので,休憩・給水を取りながら,頑張っていました。
【学校の様子】 2021-06-08 13:52 up!
観察【5組理科】
メダカの観察を始めました。観察しやすいように,小さな容器に移します。手ですくうわけですが,すいすいと逃げ回ります。うまくすくえたら,ゆっくり丁寧に移します。観察日記,楽しみにしていますよ。
【学校の様子】 2021-06-08 13:48 up!
教育相談週間
今週は教育相談があります。1年生にとっては初めての取り組みがまたひとつ。
入学してから、頑張っていることや悩み、人によっては恋愛相談など、話したいことを想いのまま担任の先生に語ってください。
楽しみにしています。
【学校の様子】 2021-06-07 17:37 up!
本格的にスタート【1年生総合】
1年生の総合では、1年間の流れについて紹介しました。京都市の他校と道徳で交流し、カルタ大会を実施することや、他府県の中学校とビデオメッセージやzoomで交流することを知りました。
『出会いは、奇跡』との学年テーマに沿って、総合の時間を進めていきましょう。
【学校の様子】 2021-06-07 17:37 up!
イルカからの手紙【2年生英語】その1
2年生は、英語の授業で、アメリカの水族館に手紙を出しました。その相手は、そうイルカです。動画に見入っている様子は、なんと彼らがナレーションに合わせて、ボディランゲージで、メッセージを送ってくれているところです。
【学校の様子】 2021-06-07 17:36 up!
イルカからの手紙【2年生英語】その2
イルカに手紙を書いて、返事が返ってくるなんて!「為せば成る」です。ちなみに、これを英語でいうと、Where there is will, there is a way.
【学校の様子】 2021-06-07 17:36 up!