![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:105 総数:1332952 |
2年生の学校生活 その75(375)(保健)
グラウンドや体育館だけでなく、教室も暑くなってきました。先日、エアコンの清掃を業者の方にしていただいたので、冷房も効きがよくなっているように思います。そんな中、今日も保健です。たばこに含まれるニコチンの影響をはじめ、とにかくたばこは「吸わない方がよい」ということについて学んでいきました。非常に濃い内容に必死になって学習しようとするみんなの姿はかっこいいものです。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その74(374)(保健)
体育だけではありません。保健も頑張っています。金曜日の保健の授業は「たばこ」や「おさけ」等が「依存」を引き起こすメカニズムを脳科学の視点から学びました。昨年度から、この学年の保健では、脳についてよく学んでいます。何もかも脳。脳のことを学ぶことは、人間の多くを学ぶことです。引き続き、大事な学習が続きます。気を抜かずに、しっかり集中して授業に取り組んでいきましょう。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その73(373)(保健)
2年生の保健の授業が始まりました。惚れ惚れするくらいの真剣な眼差し。うなずき。メモを取る姿。とても頑張っています。今日は、2年生の保健学習の内容に入る前に、なぜ保健の勉強がそこまで大事なのか、我々が目指す「幸せ」とは何なのか、そういったことをあらためて考える機会としました。明日以降の学習も頑張ってください。一番右の写真は、明日以降の学習プリントの丁合作業を手伝ってくれている様子です。てきぱきと作業をしてくれてありがとうございました。お礼は授業で返します。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その72(372)(学級討議)
6限の学活は、生徒総会に向けての学級討議が行われていました。自分の考えや意見を言うことができる機会は本当に大事です。学校やクラスを「よりよくするためには」といった意見、「これはどういう取組なのか」といった質問。これを積極的に出していくことが、みんなでよりよい学校やクラスを作っていくことに繋がります。全員が主人公であることを忘れないでください。
![]() ![]() ![]() 活気ある放課後4![]() ![]() ![]() 活気ある放課後3
目標に向かって頑張ろう。
![]() ![]() ![]() 活気ある放課後2![]() ![]() ![]() 活気ある放課後
6月より部活動が再開し生徒たちの活気あふれる姿が見受けられ,部活動の重要性を再確認しました。同じ共通点や目標を持ち,汗をかきながら精一杯,活動する姿は良いものです。夏の大会やコンクールの開催を信じ頑張っていきましょう。
![]() ![]() ![]() 各教室内空調機メンテナンス
6月に入り,非常に高い気温が続いています。新型コロナ感染拡大防止のため教室や校舎の換気にも気を付けながら教育活動を行っています。しかしながら,熱中症対策にも注意する必要があり,本年度,コロナ・熱中症対策のため,各教室空調機の点検と清掃メンテナンスを業者へ依頼し昨日より作業をしていただいています。放課後から作業開始のため夜間まで作業をしていただいています。作業が終われば,教室内は,昨年以上に涼しく過ごしやすくなることでしょう。楽しみです。
![]() ![]() ![]() 3年生 修学旅行にむけて − 千羽鶴作製 −
6月2日(水)放課後に3年生の生徒会本部と生活保健委員会のみんなで,修学旅行の平和祈念セレモニーで捧げる千羽鶴を作成しました。2年生の時に,鶴を折ることは行っていたので,今回は繋げる作業を行いました。
修学旅行は延期になりましたが,準備は着々と進めています。 ![]() ![]() |
|