京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up4
昨日:23
総数:564886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生を迎える会

画像1画像2
 5月13日(木)に1年生を迎える会を行いました。5年生は入学おめでとうの気持ちをこめて,言葉を贈ったり,明るい気持ちになるような絵を見せたりしました。実際に,弟や妹がいる子たちはもちろん,集団登校で一緒の子を見つけて,嬉しそうに手を振っている子もいました。
 Zoomでほかの教室の様子も見ることができてとても温かい時間を過ごすことができました。

デジタルドリルで復習

画像1画像2
 タブレット端末を活用して,デジタルドリルに取り組みました。自分の苦手な教科や単元を中心に復習したり,得意な単元で上の学年に挑戦したり,一人一人が自分のペースで問題にチャレンジすることができます。
 問題をクリアするごとにメダルがたまっていくので,メダルを増やすべく,黙々と取り組んでいました。

給食室からこんにちは

画像1画像2
 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・チキンカレー・野菜のソテー」です。朝から子どもたちは「カレーのいいにおいがする」「今日はカレーや。やった〜。」と楽しみにしいました。給食室室でルーから作るカレーは子どもたちにも大人気です。
 コロナ対策で,向かい合ったりおしゃべりしながら食べることはできませんが,音声入りの給食カレンダーを見たり聞いたりしながら味わって食べています。
 1年生もおかわりする子がたくさんいました。ほぼ全員完食!素晴らしいですね。
 苦手な食べものにもチャレンジし,食べる力をつけてのばしてほしいなと思います。
そして,生涯にわたって心身共に健康で過ごしてほしいと願っています。

つばさ 絵の具の使い方

画像1
画像2
画像3
図工では,絵の具の使い方について学習しています。

水を足したり,絵の具を混ぜたりして,お気に入りの色を作っています。

きいて,きいて,きいてみよう

画像1画像2
 国語科の「きいて,きいて,きいてみよう」の学習で,友達にインタビューをして,人柄を聞き出す学習を行いました。
 密にならないように心掛けながら,相手の得意なことや興味のあることを深く聞き出していきます。インタビューの後には,工夫していることや習い事の楽しさなど,友達のことを詳しく知ることができてよかったという感想を出している子が多かったです。また,記録係としても,話しているときの表情や声の調子から,質問をする方も答える方も,楽しくインタビューを進められていたと報告をしていました。

シャトルラン!

体育の時間にシャトルランに取り組みました。
昨年は新体力テストのうち,シャトルランの実施がなかったので2年ぶりの挑戦です。

さすが6年生。最後まであきらめず,走り続ける姿がたくさん見られました。
画像1
画像2

体ほぐし運動

画像1
4年生の体育では,体ほぐし運動としてダンスをしています。

リズミカルな音楽に合わせて,楽しくおどることができました。

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会を行いました。

例年のように,体育館に全学年が集合して会を催すことはできませ。そこで昨年度同様1年生が校内をパレードし,上級生は各教室の中から歓迎の言葉と拍手で1年生を迎えました。
今年は1年生がパレードをしている様子や各教室の様子をZoomで配信し,すべての教室で共有しました。

1年生も上級生も,とびきりの笑顔で交流することが出来ました。

5年 毛筆書写

画像1画像2
 5年生になって,初めての毛筆書写をしました。

 今回書いた文字は「草原」です。
 バランスに気をつけたり,はらいを意識したりして書いていました。

身の回りの物の体積や容積

画像1画像2画像3
 算数科の体積の学習で,ものさしやメジャーを使って身の回りの物の体積や容積を調べていきました。昨年度から入った格納庫や給食台,ロッカー,教室など,調べたいものの長さを測り体積を求める公式を使って求めていきます。
 1㎥も作って,この中に1㎤が1000000個入ることを実感して,量感をつかむ様子も見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp