京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:29
総数:564860
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つばさ Zoomを使いました

画像1
画像2
画像3
Zoomを使う学習をしました。

先生の話をよく聞いて,IDやパスコードの入力をしました。

画面上で友達とお話することを楽しみました。

5年 図工の鑑賞

画像1
 図工の学習で「こころのもよう」を表しました。
 今日はそれぞれにどんな心のもようを表現したのか交流しました。

 同じ感情でも人によって表し方がちがったので,楽しんで鑑賞をすることができました。

5年 20mシャトルラン

 スポーツテストの種目である「20mシャトルラン」をしました。
 昨年度はシャトルランを実施していないので,「3年生の記録を+10回した記録を目指そう!」とみんなで頑張りました。
画像1

2年 道徳「あいさつのきらいな王さま」

画像1
道徳の学習で「あいさつのきらいな王さま」のお話から,あいさつをすることのよさについて考えました。
あいさつがないと気持ちが暗くなることに気付いた王様の様子から
「あいさつは明るい気持ちにできるんだね!」
「あいさつってする人もされた人も気持ちよくなるんだな!」
「あいさつってみんなを幸せにするんだな!」
とあいさつをすることの大切さについて一人一人がしっかりと考えることができました。

毎朝の挨拶も気持ちの良いあいさつができる2年生の子どもたち。
これからは,今月の生活目標『あいさつをしよう』をより達成できるように「もっと自分たちからすすんで挨拶しよう!」と意気込んでいた子どもたちでした!
これからどんな素敵な挨拶がきこえるか楽しみです!

2年 体育「てつぼうあそび」

画像1画像2
体育「てつぼうあそび」の学習を始めました。
今日は鉄棒の握り方や安全な使い方を学習し,1年生の頃に挑戦した技を復習しました。
つばめやふとん,前回りやこうもりなど今できる技に挑戦しました。
次回からは自分ができる技を繰り返し挑戦したり,少し難しい技に挑戦したりして力を伸ばしていきます!
鉄棒名人目指してがんばるぞ!

小数×小数の筆算の仕方は…

画像1画像2
 算数科の学習で小数×小数の筆算の仕方を学習しました。
 これまでのかけ算の筆算を思い出して,右にそろえて書くこと,かけられる数とかける数を計算していくことを確認しながら計算しました。
 最後に小数点をどこに打つかということをみんなで考え,かけられる数とかける数の小数点を動かしたけた数を合わせた分だけ積の小数点を動かすというやり方を繰り返し練習することができました。

つばさ 夏野菜の苗

画像1
画像2
画像3
夏野菜の苗の観察をしました。

どれがどの野菜の苗なのか,インターネットを使って調べました。

葉の形や色などをよく見て観察することができました。

ロイロで作品交流

画像1
画像2
画像3
図工の時間に作った作品を持ち帰る前に,ロイロノートを使って写真に残しました。

撮った写真はクラスみんなで共有し,友達の作品の良いところを見つけました。

☆6年 毎週図書室へ☆

子どもたちは毎朝,朝学習の時間に本を静かに読む姿が見られます。
一人一人が本の世界に入っていく姿はなんとも魅力的で,今この子はどんな世界にいるのかな〜などと見ていて想像してしまいます。
この間は,向井先生に情報センターで淀の歴史についてお話していただきました。真剣に話を聞く子どもたちの姿を見て,これからも本に触れる時間を大切にしてほしいなと感じました。
画像1
画像2

☆6年 体力テスト☆

 先週の金曜日に体力テストがありました。どの種目も自分の記録を更新しようと前向きに取り組む姿が見られました。「何回やった?」「結構記録良かった!!」と,嬉しそうに話す子どもたちを見ていると,一所懸命に頑張れるって素敵だな〜と感じました。これからも,どんなことにもチャレンジ精神を大切にして取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp