京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:9
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

くすのき しんぶんしで作ろう(図工)

画像1
新聞紙を丸めたり,くしゃくしゃにしたりしていろいろなものを作りました。細く巻いて…テープでとめて…ハートのわっかを作って…何ができたのかな?
なんとハートの魔法の杖だそうですよ。

【2年】ふしぎなたまご〜鑑賞〜

画像1
 友達の絵を見ながら,おすすめポイントを聞きました。そして,友達に感想の手紙をプレゼントしました。みんな嬉しそうにやり取りをしていました。

3年社会ー京都市の様子

社会科では,京都市の交通や道路のつながりを調べて,人が多く集まるところについて調べています。京都駅のまわりや四条河原町などいくつもの交通機関が連絡しているところや,お寺や神社の多いところなど,京都市のよくにぎわっているところについて話し合いました。
画像1
画像2

4年算数ー一億をこえる数

大きな数の学習をしています。今日は13桁(一兆の位),14桁(十兆の位),15桁(百兆の位)までの枠に,自由に数をあてはめ,大きな数を作りました。作った数を比べて,一番大きなものや,小さいものなどを作っていました。
画像1
画像2

【2年】ミニトマトの観察

画像1
 晴天が続き,ミニトマトはぐっと成長しました。葉が大きくなったり,花が咲いたり,実ができていたり。その変化を観察カードに記録しました。

1ねん おんがく「はくを かんじて リズムを うとう」

画像1画像2
『かたつむり』の歌を聴いて,どんな様子のかたつむりが思い浮かんだを発表し合いました。
「たのしく遊んでいる」「雨が降るのをまっている」「友達が来るのをまっている」など
歌詞や旋律から思い浮かべたかたつむりの様子を発表していました。

今は,みんなで声を合わせて歌えないので,様子を思い浮かべながら体を動かして何度も聴きました。
中には,手でかたつむりを作ったり,拍を打ったりしながら聴いている子もいました。

くすのき 「はじめまして」(外国語)

画像1
画像2
外国語のALTがはじめてくすのき学級に来てくださいました。自己紹介のパワーポイントに,みんな興味津々。「アメリカからきてはるんやなあ」とか「音楽がすきなんや」などとつぶやいていました。最後は外に出てみんな遊び。サッカーやかけっこをして楽しみました。

【2年】6月の生活目標

 GM委員会の6年生がお知らせに来てくれました。6月の生活目標は「いやなことは言わないようにしよう」です。反対に友達が元気になる声かけをしていけるといいですね。
画像1

3年算数ー時間と時こく

『時間と時こく』の学習が始まりました。2年生の時のおさらいをして,1時間は60分,1日は24時間,午前や午後は12時間であることを確かめました。一人ずつ時計をもって,長針や短針の動きのちがいを確かめたり,指示された時刻を表したりしました。8時45分から45分後の時刻を求めるのに,時計で確かめながら,9時まで何分で,あと残りが何分かを考えて求める方法について話し合いました。
画像1画像2

1ねん あさに・・・

画像1
6年生のお兄さんが,代表委員会で話し合ったことを知らせに来てくれました。
読書をしていた子ども達でしたが,「話を聞くよ。」と声をかけると,
どの子も手をとめ,6年生の話を聞いていました。

6月の生活目標は,「いやなことをいわないようにしよう」です。

友達や仲間を大切にできる言葉がかけられるように,クラスで取り組んでいこうと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp