京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:9
総数:205399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

くすのき 6月のたん生会のじゅんび(生活単元学習)

画像1
画像2
くすのき全員で6月の誕生会の準備をしています。プレゼントカードを作ったり紙コップクラッカーを作ったりしました。6月に誕生日を迎える人は4人います。高学年の2人がどんどん進めていってくれるので,とても頼もしいです。

【2年】しんぶんしとなかよし

画像1画像2
 体育館で,新聞紙を触って,丸めたり,ねじったり,並べたり,思いついたことをいろいろと試しながら,頭の中でイメージしたものを作って楽しみました。

6年 国語 聞いて,考えを深めよう

 国語の学習では,話題を決めて話し合いの学習をしました。そのまとめとして,聞くときに大切なことについて話し合い,班ごとにホワイトボードにまとめました。
 理由や事例に注目して聞くこと,自分の考えてと比べながら聞くなど,これから話を聞くときにも意識して出来そうな意見が出てきました。 
画像1
画像2

3年音楽ー歌って音の高さを感じ取ろう

「海風きって」を歌ったり,けんばんハーモニカの運指の練習をしたりしました。歌を覚えたので,はっきり歌えています。鍵盤ハーモニカで演奏する部分は,階名で歌い,合わせて,指使いも練習しました。ドからソへ親指を動かすときにうまくできないこともありましたが,階名で歌いながら,指先に集中して練習していました。
画像1

4年理科ー季節と生物

ツルレイシが伸びてきて,葉がふえるとともに巻きひげが伸びてきたので,プランターに植え替えました。植え替えるにあたって,必要なことを確認しました。水をあげたり,支えの棒を立てたりしました。やがては,ネットを張って,広がっていけるようにしたいと思います。
画像1
画像2

1ねん ずがこうさく「しょうぼうしゃを かこう」

火災の避難訓練があり,消防車が学校に来てくれたので,2年生と一緒に消防車の絵を描きました。

描く前に屈折された梯子をのばしたところを見せてもらい,子ども達は大興奮。
その後,どこから見た消防車を描くかを考え,パスで描きました。

1年生に大人気だったのは,大きなタイヤでした。
画像1
画像2
画像3

1ねん こくご「くちばし」

画像1画像2
くちばしの学習の最後である生き物クイズ大会をしました。
これまでに,クイズの問題と答えの書き方を学習し,図鑑を使ってどの生き物クイズを作るかを考えてきました。

グループに分かれて,自分が作った生き物クイズを出し合いました。


【3年】外国語「How many?」

画像1
外国語で「How many?」の学習をしています。

1から20までの数字の英語での言い方をゲームなどを通して,学習しました。

繰り返し言葉にして,言っていくことで徐々に表現に慣れ親しむ様子がたくさん見られました。

【3年】国語「まいごのかぎ」

画像1
画像2
画像3
3年生は国語で「まいごのかぎ」という物語の学習をしています。

場面ごとの出来事と主人公の行動や様子,そして気持ちをまとめていきました。

出来事や行動,様子は教科書に書かれてあることから見つける,主人公の気持ちについては書かれていることを探したり,書かれてある表現から想像してまとめていくことを確認し,ワークシートにまとめていきました。

学習の最後には主人公の気持ちについて交流することができました。
次の時間には,主人公の気持ちの変化について詳しく学習していきます。

【2年】休み明けは…

 ミニトマトに水やりをしている様子です。金曜日に見た時より実が大きくなっていて,水やりをしながら友達と「見て!〇〇さんのミニトマトがこんなに大きいよ!」話しています。良い天気が続いているので,たっぷりと水をあげていました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp