京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up16
昨日:30
総数:661843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

だるまさんが

『だるまさんが』の絵本の絵をならびかえたものに
自分のすきな,ぎ音をつけました。


画像1

6年 ハードル走

 体育科では,ハードル走の学習が始まります。

 今日は,目安の記録となる35m走のタイム測定を行い,安全面で気を付けること,準備や片付けの仕方を確認しました。

 今回は,6種類のインターバルを用意し,インターバルロープをはりました。

 子どもたちにとっては初めてのことでしたが,とても手際よく準備が進んでいきました。


 準備から片付けまで,しっかりとやり切る子どもたち。

 次からのハードル走の学習が楽しみで仕方ありません。
画像1
画像2

6年 伝えたい思いがより強く

 外国語科の学習では,アリオーラ先生に,日本の行事やお祭りの魅力について伝える発表をするために,ペアでやりとりをしました。

 事前に子どもたちに工夫したいことを尋ねると,

 質問をしたい

 その行事でできることだけでなく感想も伝えたい

 ジェスチャーをつけたい

 聞き取りにくい日本語はゆっくり言う


 など,相手意識をもった発表になるよう,たくさんの工夫がでてきました。



 Unit1よりもさらにレベルアップした発表が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

卓球バレー

たっきゅうバレーをしました。

人数が多いと,いつもよりもり上がりますね。

画像1画像2

夏をすずしく さわやかに

 今日は吹き流しを使って風通しの実験をしました。窓やドアを全部締め切った状態,片方だけ開けた状態,全部開けた状態で吹き流しの様子を見ると変化があったようです。

 また,それぞれの感じ方でも締め切っているとあつく,窓を全部開けると風が入って涼しくなることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

植物の成長と日光の関わり

画像1
画像2
 今日は昨日用意した葉っぱを回収し,ヨウ素液につけて実験をしました。
葉っぱを煮るために火も使ったので安全に気を付けながら実験を行いました。

3年 大きな数

 今日は一万をこえる数を学習しました。一万をこえても,一・十・百・千・・・と続いていくんだ!と気づくことができていました。
画像1

3年 はばとび

 今日は晴れたので,久しぶりにはばとびの学習がありました。準備が早くできるようになったおかげで,たくさんとぶことができました。「今日は最高記録が出たよ!」と記録を更新している児童がたくさんいたようです。
画像1画像2

1ねんせい はっぱがおおきくなったよ

画像1画像2
ぐんぐん成長するあさがお。「葉っぱが前より大きくなってる!」と発見していました。子どもたちの手より大きくなっている葉もありました。

4年 ゴーゴードリームカー

画像1
図工では,ゴムの力で動く車づくりをしています。

今日から,イメージスケッチに合わせて,実際に牛乳パックに画用紙を貼ったりして,思い思いの作品作りをスタートしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/10 SC
6/14 あじさい読書週間(〜18日)
6/15 学校安全日
再検尿
全学年:眼科検診
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp