【2年 生活科】 ぐんぐんそだて野菜 アンド・・・
「また,ナスができてた〜!」
という喜びの声を聞いたので,みんなで畑の様子を見に行きました。
雑草を抜いて,虫も取り除いて,最後に野菜の様子を確認しました。元気に成長していて,ナスだけではなく,キュウリとピーマンもできていました。
そして,今日のメインイベント!
教室で飼っていたアゲハチョウが羽化しました!
朝から嬉しさのあまり,
「バタバタしているから,バタ子」
そして,なぜか「よしぞう」という名前を付けて喜んでいました。
畑で観察をした後,アゲハチョウは逃がしてあげました。元気でね〜!
【2年生】 2021-06-10 19:02 up!
5年 小物を作ってみよう
学習した手縫いのよさを生かして小物を作りました。なみ縫いやかがり縫い,ボタンのつけ方など,学習したことをすべて生かして作ることができました。お裁縫の時間がスタートして1ヵ月ですが,すぐに上手になっていく子どもたちの吸収力は素晴らしいです。
【5年生】 2021-06-10 19:02 up!
5年 和み献立
今日の給食は和み献立でした。京野菜の万願寺とうがらしの香りと,ほどよい苦みが最高でした。給食の時間,栄養教諭の筏先生が万願寺とうがらしを持って来てくれました。子どもたちは想像していたより「めちゃくちゃ大きい」と大喜びでした。
その後,みんな味わって食べていました。
【5年生】 2021-06-10 19:02 up!
〜キャッチコピーをつくろう〜
5年生の社会科の時間に取り組んできた「あたたかい土地のくらし」の学習もまとめの段階にきました。今日から学習したことをまとめて,キャッチコピーをつくる活動を始めています。キーワードはたくさん見つかりますが,さらにどのような言葉を補ってキャッチコピーにするのか・・・,この段階に苦戦する子ども達。「伝えたいことを一言で表すって難しい!」でも諦める5年生ではありません。明日も「読み手をグッと惹きつけるキャッチコピー」を目指して頑張りましょう。
【学校の様子】 2021-06-10 14:50 up!
1年 たてわりグループ
4日(金)の昼休み,全校たてわりグループの顔合せがありました。子ども達は,それぞれのグループに分かれて集まりました。自己紹介をした後,6年生のお兄さん お姉さんから教えてもらったゲームをして楽しみました。今後もグループごとに,あいさつ運動をしたり,毎月1回たてわりグループで遊んだりします。いろいろな学年の友だちとふれあい,仲良くなれる良い機会です。
【1年生】 2021-06-09 20:24 up!
1年 アサガオのはっぱがふえたよ
アサガオがすくすくと大きくなっています。最初に出た葉っぱと違う形の葉っぱが出てきました。よく見ると,「犬の顔みたい。」「スペードみたい」な形の葉っぱです,さわるとざらざらしています。毎日水やりをすることが,楽しみになっている1年生の子どもたちです。
【1年生】 2021-06-09 20:23 up!
1年 はないっぱいになあれ
生活科の学習で花を育てています。植木鉢にはアサガオ,そして学校園の畑には,コスモス,オシロイバナ,ヒマワリ,フウセンカズラ,オジギソウ,マリーゴールド,ホウセンカの7種類の花の種をまきました。朝休みには,みんなペットボトルのじょろでせっせと水やりに励んでいます。早速出てきたかわいい芽に,「早く大きくなってね。」と声をかけています。
【1年生】 2021-06-09 20:23 up!
【2年 図工】 にぎにぎ ねん土
久しぶりに粘土を使って,作品を作りました。
かたくなっていたので,まずは粘土をこねこね♪
その後,「ねん土テクニック」を使って,作品作りをしました。
にぎって,ねじって,つまんで,のばして・・・・。
見えてきたものは,クリスマスツリーだったり,海の生き物だったり,食べ物だったり…!金曜日の鑑賞会が楽しみです♪
【2年生】 2021-06-09 18:37 up!
5年 メダカの卵を観察してみよう
メダカの卵を双眼実体顕微鏡を使って観察しました。顕微鏡のピントを合わせたり,卵を見える位置に動かしたりすることが難しかったですが,見えた瞬間「見えた」と歓声が上がっていました。「目玉が見える。」「何かが流れているように見える。」など,しっかりと観察をし,スケッチしていました。
【5年生】 2021-06-09 18:36 up!
6年 自分たちで考えて・・・
音楽科の学習で,ラバーズコンチェルトの合奏をすることになりました。今までは,パートごとに楽器も決まっていて,子どもたちは楽器を選ぶだけでしたが,今回はちがいます。志水先生からは「6年生は,それぞれのパートに合った楽器を自分たちで考えて決めてもらいます!」というミッションが!「えー!」と驚きながらもどこかうれしそうな6年生。グループに分かれて,いろいろな意見を出し合いながら楽器を決めていました。それぞれのグループの個性あふれる合奏が楽しみです。
【6年生】 2021-06-09 18:36 up!