京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:106
総数:662094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

自分の得意なこと

自己紹介をするとき,得意なことを伝えると自分のことをもっとよく知ってもらえます。さて,英語ではどのような表現を使えばいいのでしょう。今日の英語では,得意なことを紹介する表現「I'm good at 〜」という言い方を学習しました。
画像1
画像2

京都府の様子

自分たちの住んでいる京都府にはどんな場所があり,どのような土地の使われ方をしているのか分かりません。そこで,地図帳を使って,土地の様子を調べて白地図に色を塗りました。土地の高いところや低いところがあり,山や川があることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

学校探検の準備

毎年,2年生は1年生を連れて学校の中を案内します。1年間過ごしたので,学校のどこにどんな教室があるか知っています。今日は,1年生にどの教室へ連れて行ってあげたいか,どんなものを見せてあげたいか,考えてから意見を出し合いました。まだ,学習で使ったことのない教室もあるので,2年生も探検に行くことを楽しみにしていました。
画像1
画像2
画像3

なごみ献立

今日の給食は「和み献立」なので,牛乳がつきません。いつもとちがう給食ですが,かき揚げが美味しいと言ってたくさん食べていました。
画像1
画像2
画像3

個人懇談会について

 平素は,本校教育活動にご理解とご協力を賜り,ありがとうございます。本日もお忙しい中,授業参観・懇談会にご参加いただきましてありがとうございます。おうちの方にがんばっている姿を見てもらえることで,子ども達は張り切っていたように思います。
 さて,近日中に緊急事態宣言が発出されるとの報道があることから,大変急ではございますが,来週より予定している個人懇談会を中止することとしました。ご家庭の都合をつけていただいたにも関わらず,このような判断となりました。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

<swa:ContentLink type="doc" item="122484">個人懇談会中止のお知らせ</swa:ContentLink>

命のアサガオ

道徳の時間には,生きることの大切さについてみんなで考えました。子どもの頃に白血病という病気で命を落としてしまった子の姿から命の大切さを感じていました。学習の最後には,精一杯生きるとはどういうことか意見を出し合いました。
画像1

天気の変化

以前,休みの日になると雨がよく降っていた印象がありますが,最近は天気のいい日が続いています。さて,天気はどのように変わっていくのか調べることにしました。毎日,テレビで流れる天気予報を見てみると,雨の降る場所がだんだんと移り変わっていることから,西から東へ天気が変化するのではないかと考えていました。
画像1
画像2
画像3

花束をあなたに

音楽の時間には,曲を聞いた時に受ける印象のことを「曲想」といい,音の高低や長短の変化のことを「旋律」という用語を学習しました。教材にある「花束をあなたに」という曲の最後の音符に着目し,3拍のばすことを確認しました。楽譜を見ながら曲を聴くと,いろんなことが分かるんだなと感じていました。
画像1

あめを分けるには…

12個のあめを3個ずつ分けると何人に分けられるか考えました。図を描いて3つずつに分ける考え方をみると,4人だということがよく分かりました。では,どんな式になるのか考える時,分けるという言葉に着目したり,前の時間に学習したことを思い出したりしていました。
画像1
画像2
画像3

時間

算数では,時間について学習しました。デジタル時計を見れば,今の時刻はすぐに分かります。しかし,どれくらいの時間がかかったのかを見るには時計の針を動かしながら考えるとよく分かります。自分の考えたことを隣の人に伝えながら確かめていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/10 銀行振替日
6/15 あいさつ運動 いいことばの日
6/16 6年プール清掃→延期
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp