京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up3
昨日:121
総数:700682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 5月6日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さんまのかわり煮
 ・ほうれん草のおかか煮
 ・すまし汁

 『さんまのかわり煮』は,ごま油でしょうがを炒めて,赤みそ・三温糖・料理酒・豆板醤・しょうゆ・酢を加えて煮立て,さんまを加えて煮含めて仕上げました。

 『ほうれん草のおかか煮』は,だし昆布でとっただし汁・みりん・しょうゆを煮立てて,ほうれん草を加えて,花かつおを加えて仕上げました。

 『すまし汁』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁・干しシイタケの戻し汁で,干しシイタケを煮・塩・しょうゆで調味して豆腐を煮,小松菜を加えて仕上げました。

 子供たちから,「『さんまのかわり煮』は,骨までやわらかくて,食べやすくて,美味しかったです。『ほうれん草のおかか煮』は,ほうれん草とかつおの相性がよくて,美味しかったです。」と,感想をくれました。

角の大きさ 2

使い方を学習した分度器で角の大きさを測りました。基準となる直線に「0°」を合わせたり頂点に分度器の中心を合わせたりする注意点を確認しながら,丁寧に測っていました。
画像1
画像2
画像3

角の大きさ

2つの直線に挟まれてできた角の大きさを「角度」と言います。角度を表す「°」という単位を学習しました。また,角度を測るために分度器の使い方も知りました。
画像1
画像2
画像3

写真に撮ってみよう

今日は,自分が見つけた学校の中にある「春」を写真に撮りました。思ったような写真が撮れず苦労していましたが,友達と協力して気に入った1枚を撮影していました。
画像1
画像2

お昼休み

給食を食べた後は,元気に外で遊んでいる子もいます。中庭では,フラフープをしている子がいました。コツをつかむと,長く回し続けていました。
画像1

トリミングをしよう

今日は,タブレットを使って写真を撮りました。撮った写真を自分のお気に入りのサイズに加工したり書き込みをしたりしました。
画像1
画像2
画像3

本当のことだけど

道徳の時間には,自由と責任について考えました。みんなに楽しく読んでほしいならどんな記事でも書いていいのでしょうか?自由だったらなんでもいいという訳ではなく,読んだ人も書いた人もうれしい記事がいいのではないかという意見が出ていました。
画像1

力だめし

今日の最後の学習は社会のテストでした。5年生になって世界の中の日本について学習してきました。日本の位置や海,大陸など地球全体について学習したことを思い出しながら問題に取り組んでいました。
画像1
画像2

算数タイム

掃除が終わると「算数タイム」の時間です。今日は,繰り下がりのひき算プリントをしました。早く正確にできるように集中して取り組んでいました。
画像1
画像2

問題をよく読んで

30個のいちごをお皿に5個ずつ乗せると,お皿はまだ4枚残っていました。お皿は全部で何枚あるのか考えました。5個はいちごの数なので,きちんと単位に着目して問題を解かないといけません。まず何を求めればいいのか,そのためにはどんな計算をすればいいのか考え,問題に出てきた数字を使って式を立てていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/10 銀行振替日
6/15 あいさつ運動 いいことばの日
6/16 6年プール清掃→延期
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp