京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:7
総数:283632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

はじめてのさんかんび

1年生にとって,小学校で初めての参観日となりました。

ドキドキ・ワクワク。
たくさんの人が見に来てくれた!
ふふふ。

どんな時間になったでしょう。

参観にお越しくださった保護者の皆様,
おうちでお子様と参観日はどうだったか,ぜひお話してください。
画像1

少し緊張しながらも

本年度初めての授業参観。
今日は低学年の参観日です。

2年生は,国語科の学習,
3年生は,算数科の学習でした。

保護者の方が来られている様子に少し緊張しながらも,
しっかりと学習していました。
画像1画像2画像3

参観・懇談会(はなぞの・4・5・6年)(2)

画像1画像2
写真は5年生,6年生の様子です。
落ち着いた学習の雰囲気の中,先生の話をよく聞いて自分の考えを交流する様子が見られました。
参観授業ではどの学年の子どもたちもとてもがんばっていました。はなぞの・4・5・6年生の参観・懇談会に足をお運びいただいた保護者の皆様,お忙しい中ありがとうございました。

参観・懇談会(はなぞの・4・5・6年)(1)

画像1画像2
今日は今年度最初の参観・懇談会がありました。
写真ははなぞの学級と,4年生の学習の様子です。保護者の方もたくさん見に来られ,子どもたちも元気よく発表する様子が見られました。

児童会『リーダー会議』

 昨日から委員会活動が始まりました。

 花園小学校では,委員会活動を行った翌日にリーダー会議を行っています。

 今日のリーダー会議では,代表委員をはじめ,各委員長の自己紹介を行いました。

 その後,5月に行う委員長の決意表明・委員会活動内容の紹介の説明がありました。

 それぞれの代表にふさわしく,引き締まった雰囲気で会議が行われました。
画像1画像2

5年 社会『世界の中の国土』

 今日の社会の学習では,世界にはどのような国があり,日本は世界のどこに位置しているのかについて地図帳を使って調べました。

 グループの友達と協力しながら学習することができました。
画像1画像2画像3

5年 算数『体積』

 今日から算数は『体積』の学習が始まりました。
 
 まず,直方体や立方体のかさの表し方や求め方について1㎤のキューブを使って実際に組み立てて考えました。

 実際に操作をすることで体積の実感をすることができました。
画像1画像2画像3

5年 社会『世界の中の国土』

 今日から社会科の学習も始まりました。

 今日は,新しく購入した地球儀や地図を見て気付いたことを話し合い,世界の中の日本について学習問題をつくりました。

 子どもたちは,地球儀に興味津々で,意欲的に調べることができました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室開講です

今年度の放課後まなび教室が開講しました。

2年生から6年生50名が参加します。
(1年生は2学期に募集します)

放課後まなび教室は,
自学自習の力をつけるため,
子ども達が自主的に学びをすすめていく場となっています。

サポートしてくださいます
スタッフの皆様,
本年度もどうぞよろしくお願いします。
画像1

GIGA端末を活用して

「〇〇についてあなたの考えを書きましょう。」
子ども達は配られたプリントに自分の考えを書き記します。
「では〇〇さん」
「はい,わたしの考えは〜です。」

と言った教室内での先生と子ども達のやり取りを想像してください。
よくある学習の風景です。

今日の6年生の学習活動は,少し違いました。
「〇〇についてあなたが考えたことをタブレット端末に入力しましょう。」
子ども達は,自分の端末ある専用アプリケーションを使って,
先生が出された課題に取り組みます。

入力したものは,教室全員で確認することができます。
先生は誰がどのような考えを入力したか把握しやすくなります。

少しずつの歩みではありますが,
花園小学校では,
GIGAスクール構想をできるところからすすめていきます。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/10 耳鼻科検診(は,4〜6年)(延期)
6/11 避難訓練(防犯)
6/15 内科検診(は,4〜6年)
6/16 自転車安全教室(4年)
食の指導(3-1)
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp