京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up469
昨日:558
総数:395046
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

6月の委員会活動

6月の委員会活動がありました。

飼育委員会は忘れずにうさぎの世話ができるように,チェック用のカレンダーを作りましした。

園芸委員会は,学校園に立てる各学年の看板にきれいに絵を描きました。

環境委員会は,7月にある「ピカ美化週間」の期間に行う放送原稿を考えていました。
画像1
画像2
画像3

2年 算数 「長さ」

今日は,初めてものさしを使って,決められた長さの直線を引きました。

かきはじめの点をうって,ものさしをあわせて,決められた長さのところに点をうちます。ものさしが動かないようにしっかりおさえてまっすぐの線をかくことに気をつけました。

とても難しいですが,これからたくさん練習して上手に線が引けるように頑張りましょう。

画像1
画像2
画像3

1年 国語 「くちばし」

「くちばし」では,問いの文とその答えの文を読み取る学習をした後,自分でも「生き物クイズ」を作ります。

今日は,おうむのくちばしの形と何のためにそのような形をしているのかをノートにまとめました。鳥のくちばしの形はなぜちがうのかな?その秘密がわかりそうですね。
画像1

1年 道徳 「あとかたづけ」

「あとかたづけ」を読んで,身の回りが片付いているときと散らかっているときの気持ちの違いを考えました。

片付けをするのは面倒だけど,片付けをしたほうがすっきりして気持ちがいいことに気づき,「これからは片付けをがんばりたい」という気持ちをもつことができました。
画像1

今日の給食 6月4日(金)

画像1
画像2
     ごはん
     牛乳
     焼肉
     トマトと卵のスープ

5年 算数 「小数のかけ算」

辺の長さが小数のときの面積や体積を求める学習をしました。

2.5m×3.4mの長方形の面積を求める問題で,そのまま公式にあてはめて計算したときも,単位をcmにして整数で計算したときも,結果は同じになることを確かめることで,面積や体積は,辺の長さが小数であっても,公式を使って求めることができることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

4年 音楽 「いろいろなリズムを感じ取ろう」

「楽しいマーチ」という曲に合わせて,カスタネットやトライアングル,クラベス,ウッドブロック,手拍子でリズム演奏をしました。いろいろな楽器の音色を楽しみながら演奏していました。

その後,情景を思い浮かべながら「まきばの朝」の範唱を聴きました。
画像1
画像2
画像3

6年 家庭 「思いを形にして生活を豊かに」

6年生はミシンで「エコバッグ」を縫っています。ミシンの使い方は5年生の時に学習したので,慣れた様子です。

友達に見守られながら,安全に気をつけて丁寧に縫うことができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 6月3日(木)

画像1
画像2
     麦ごはん
     牛乳
     おからツナ丼の具
     だいこん葉のごまいため
     もずくのみそ汁

5年 体育 「マット運動」

5年生は,もう少しがんばればできそうな技に挑戦していました。

「倒立前転」なら倒立の練習を,「跳び前転」ならマットを丸めて跳び越える練習をするなど,自分が重点的に練習したいことができる場を選んで練習しました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/10 銀行振替日
6/11 246年フッ化物洗口 全学年歯科検診
6/14 読書週間(〜6/18)
6/15 わ135年フッ化物洗口  35年避難訓練 SC 
6/16 わ16年避難訓練 頭髪検査
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp