京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:8
総数:510221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

「ごみゼロ大作戦」の結果!!

みんなで遊ぶ場所や学習のために植物を育てている場所…!

みんなの頑張りで,雑草が生い茂ってた学校のあらゆるところが
驚くほどすっきりきれいになりました。

鏡山小学校のみなさん,ありがとう!!
これで,さらに楽しく気持ちのよい学校生活が送れそうですね!
画像1
画像2
画像3

「ごみゼロ大作戦」の取組をしました!!

昨日5月30日は「ごみゼロの日」。

本校では,みんなが気持ちよく過ごせる学校にするために,
全校生徒で時間を分散させて,草引き・ゴミ拾い活動をおこないました。

学習の前には各学級の道徳の学習で今日の取組にかかわることを学び,活動への意欲を高めました。

お天気に恵まれ,とても暑かったですが,みんな一生懸命に活動しました。

みんなで使う場所を,みんなできれいにする心。これからも大切にしてほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食<5月31日(月)>

 今日の献立は,
〇麦ごはん
〇牛乳
〇和風カレーどうふ
〇ほうれん草ともやしのごま煮  です。

 カレー味の献立は,子どもたちから人気があります。「ごみゼロ大作戦」の活動で,校内の草抜きをがんばっていた子どもたちからは,
 『いっぱい動いたしいっぱい食べよっと!』
 『めっちゃおなかすいた!』
などの声が上がっていました。

 ごはんによく合うおかずで,残菜も少なかったです!

〜本日のあじわいカードより〜
★『とうふがおいしくてぽかぽかしたよ。野菜を食べてしゃきしゃきしたよ。』
★『ぜんぶおいしかったです。またつくってください。』

 明日の給食は「豚肉のケチャップ煮」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

令和3年度 学校教育目標 学校経営方針

<令和3年度 学校教育目標>

「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」の育成

<令和3年度 学校経営方針>

 学校経営方針
画像1

芽が出たよ!(1年)

画像1
画像2
 アサガオの芽が出てきました。
「先生,4つも出てる〜。」
「葉っぱはハートの形みたい。」
大きさや数や形をよく見て,ノートに一生懸命記録していました。

5月28日の授業風景(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生は道徳・国語・体育の学習をしていました。
 道徳では,あきらめないことの大切さについて,教材文を基に考えていました。
 国語では,教材文の中から自分が読み取ったことを,タブレットを使って先生に伝えていました。
 体育は,ハードル走でした。単元も終盤となりました。友だちとタイムを競い合い,少しでもタイムを伸ばそうと頑張っていました。

5月28日の授業風景(5年)

画像1
画像2
 5年生は算数でした。小数倍の仕組みについて,線分図や関係図を基に考えていました。「割合」の学習につながる難しいところですが,集中して学習に臨み,理解しようとしていました。

5月28日の授業風景(4年)

画像1
画像2
画像3
 4年生は理科・算数・体育の学習をしていました。
 理科は,「電池のはたらき」の学習でした。電池の向きを変えた時の電流の流れなどをみんなで確かめていました。
 算数は,わり算の筆算に入りました。「立てる→かける→引く→下ろす」の流れを繰り返し唱えながら計算問題をどんどん解いていました。
 体育はマット運動が始まりました。簡単な技から始め,できる技の確認をしていました。

5月28日の授業風景(3年)

画像1
画像2
 3年生は理科・音楽の学習をしていました。
 理科では,昆虫の体のつくりを学習し,動物図鑑などでいろんな虫の体のつくりを確かめていました。
 音楽では,歌の歌い方を学び,楽譜通りの音符に気をつけて歌うことの大切さを学んでいました。

5月28日の授業風景(2年)

画像1
画像2
画像3
 2年生は国語・算数・食育でした。
 国語では,同じ部分をもつ漢字集めをして楽しんでいました。
 算数はいよいよ筆算の学習のスタートです。筆算のきまりをみんなで学んでいました。
 食育では給食室の秘密を栄養教諭の先生に教えてもらいました。多くの発見があったようで,食への感謝の気持ちをもてたようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp