京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up18
昨日:58
総数:423750
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

3年生 国語科 「こまを楽しむ」

 3年生の国語科「こまを楽しむ」では,5月に学習した「国語辞典を使おう」で,学習したことを生かし意味調べをしました。辞典を引くことに,だんだん慣れてきている様子でした。これからも,くり返し辞典を使って,たくさんの言葉を調べていきたいです。
画像1画像2画像3

4年生 理科「とじこめた空気と水」その2

画像1画像2
袋にとじこめた空気を押したときの「体積」や「手ごたえ」をより詳しく調べるため,実験キットを使いました。加える力をだんだんと大きくしていくと,それにともない空気の体積は小さくなっていき,手ごたえの方は大きくなっていきました。「下の方まで押すとはねかえしてくる力も大きい!」「1番下までは押せないんだ!」など,見つけたことを嬉しそうに伝えました。

みんな遊び

画像1
 暑さに負けず,クラスみんなでドッジボール。
「こまめに水分取ってね。」
「無理しないでね。」
 熱中症にも気を付けていきたいです。

手洗いに挑戦6

画像1画像2画像3
 お天気もよく,洗濯日和でした。

4年生 理科「とじこめた空気と水」その1

画像1画像2
とじこめた空気の性質を調べるため,袋に空気を集めました。気がついたことを話し合うと,「走りながら集めると,空気の重さを感じた。」「空気が入った袋を押すと,はねかえす力を感じた。」「空気がたくさん入っているほど,はねかえす力が大きいと思った。」などの意見がありました。

手洗いに挑戦5

画像1画像2画像3
 はやく乾くように最後はしっかり絞りました。

手洗いに挑戦4

画像1画像2画像3
 水の量に合わせて洗濯液もつくりました。
「洗剤が多すぎると,濯ぎの回数が増えて水がもったいないね。」
と,環境問題も考えながら学習に臨みました。

手洗いに挑戦3

画像1画像2画像3
 靴下を手にはめて洗っても,よごれがきれいに落ちました。

手洗いに挑戦2

画像1画像2画像3
 よごれを確認してから,
・洗濯板を使う
・もみ洗い
・つまみ洗い
 いろいろな洗い方を試しました。

手洗いに挑戦1

画像1
 みんなで靴下の手洗いに挑戦しました。
 洗いはじめると水の色が少しずつ変化してきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

安全教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp