京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up1
昨日:123
総数:307807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月に入りました。梅雨も明け、暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

学校の給食について学習しました。その2

 給食室の中は,あまり見る機会がないですが,大きな鍋やしゃもじを使って,給食を作っていることが分かりました。
 また,「たくさん作るのは,大変そうだなあ。」「給食室の中は暑いだろうね。」など,調理員さんたちが頑張って作ってくれていることにも,気付くことができました。
 この学習を通して,おいしい給食を味わって,残さずに食べられるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

学校の給食について学習しました。

 栄養教諭の先生と一緒に,毎日の給食がどのように作られているか,給食の秘密について学習しました。野菜を3回洗っていることや,たくさんの野菜の皮をどのようにむいているかなど,調理員さんたちの調理する様子を動画で見ました。
 「こんなにたくさんの野菜を使うだね!」「すごい!機械で玉ねぎの皮をむいているよ!」と子どもたちは,興味津々でした。
画像1
画像2

鉄棒遊び,頑張りました!

 「てつぼうあそび」をしました。楽しみながら,色々な技を練習しました。始めは「こうもりは怖いなあ。」「どうしたらできるんだろう…。」と不安そうでしたが練習すると,だんだんこつをつかみ,恐怖心も少なくなったようでした。
 「地球回り」や「こうもりふり」「こうもりおり」など,新しくできるようになった技もありました!
画像1
画像2

遊具遊び☆

 体育で「ゆうぐあそび」を学習しました。
総合遊具を上ったり下りたり,平均台の上をバランスを保って歩いたり,うんていにも挑戦しました。
画像1
画像2

消してかく!!(5年 図工)

コンテで画用紙いっぱい塗りつぶし,消しゴムで消して生まれた形から表したいことを見つけています。その時に感じたこと,想像したこと,見えた形から作品に表し,一人ひとりの個性あふれる作品が出来上がってきています。

画像1

朝顔の間引きをしたよ (生活科 1年)

毎日お世話をしている朝顔は,日に日に大きくなっています。
葉っぱが増えて植木鉢が狭くなってきたので,間引きをしました。
「広くなったね。」「もっともっと大きくなあれ。」と,これからの成長を楽しみにしている子どもたちでした。
画像1
画像2

カメラ機能で写真を撮ろう(1年)

2回目のGIGA端末使い方の学習です。
今日は,指で画面をタッチする方法で,IDやパスワードを入力しました。
何度か繰り返すうちに,スムーズにログインやシャットダウンができるようになりました。
その後,カメラ機能を使って,自分の写真を撮りました。
ニコニコスマイルで,かわいい写真が撮れました。
画像1
画像2
画像3

調べたことを整理しよう (国語 5年)

『みんなが過ごしやすい町へ』の学習で,ユニバーサルデザインについて調べたことを整理しました。
ロイロノートのシンキングツールを使って進めました。
クラゲチャートで理由づけたり,フィッシュボーンで多面的に見たりして次の学習につなげるために整理できました。
画像1
画像2
画像3

タイピング練習(4年)

GIGA端末を使ってタイピングの練習をしました。
どの指でキーボードを押すのがいいのか,1文字ずつ確認しながら打ちました。
だんだん言葉や文章を速く正確に打てるようになってきました。
画像1画像2

みんなが過ごしやすい町へ(5年 国語)

身の回りで,みんなが過ごしやすいようにされている工夫は何か,GIGA端末を使って調べました。シャンプーや信号機,スロープなど,いろいろなユニバーサルデザインが暮らしの中に見つかりました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp