京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up22
昨日:33
総数:364416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 生活科 「エダマメの観察」

 学年の畑に植えたエダマメが大きくなってきました。ミニトマトの観察で学んだことを生かして,観察文を書いていました。
画像1画像2

2年 算数科 「ひき算のひっ算」

 ひき算のひっ算の答えを確かめる方法を話し合いました。

 ひき算では,「答え」に「ひく数」をたすと,「答え」になるとよいことがわかりました。

 黒板の前に出て,上手に説明できる人が増えてきました。
画像1画像2

1年 ふえたりへったり

画像1画像2
算数の学習では,数図ブロックを動かしながら,数がふえたりへったりすることを確かめました。

「ふえる」→たし算
「へる」 →ひき算
という見通しを持った子どもたちは,「やったぁ,たし算だあ。」「わたし,たし算得意!」と今後の学習にも意欲的です。

2年 体育 「なげあそび」

 なげあそびも3回目になり,ずいぶん投げ方が上手になってきました。的のコーンに充てるのですが,狙って投げられるようになってきた人が増えてきました。

 投げる手と反対の足をしっかりと出して,力強く投げていました。
画像1画像2画像3

5年 畑の整備

夏休み明けの学習の準備のため,
畑の整備をしました。

草が生い茂っていた畑でしたが,
あっという間にきれいになりました。
画像1
画像2

2年 音楽科 「音の高さに気をつけながら」

 音の高さを感じるように,階名をおさえながら,「ドレミのうた」を聴きました。
 そのあと,教室のオルガンを使って,ドレミ当てクイズをしました。

 ドの音をひいたあと,別の音をひいて,その音を答えます。みんな楽しんで,ドレミを答え,音の高さを感じる学習をしていました。
画像1画像2

4年 係活動

画像1画像2
4年では,係活動をしています。各係の子どもたちが中心になって,いろいろなところで活躍してくれています。

4年 学校図書館

画像1画像2画像3
学校著書館へ本を借りに行きました。
梅雨に入り,雨の日も多くなるので,ぜひ読書に親しんでほしいと思います。

2年 生活科 「小さなともだち」

 学校園や運動場,プールの近くなど,小さな生き物を探しにいきました。

 やはりたくさん見つけることができたのが,ダンゴムシでした。手に乗せて見せにきてくれました。オスとメスの見分け方を教えてくれた人もいました。
画像1画像2

3組 ダンゴムシがいっぱい

画像1画像2
 3年生の理科でアオムシの成長を観察しています。「ついでに!」ということで,ダンゴムシの様子も見てみたくなり,教室でお世話をはじめました。今朝,ダンゴムシは元気かなと,飼育ケースを見てみると…。なんと,「赤ちゃん」がたくさん生まれていました。白い色で体長は約2mmの赤ちゃんです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp