京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up15
昨日:22
総数:471798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

めだかの卵を

画像1
めだかが産んだ卵を取ってくれています。

頼もしいメダカ担当さん達です!!

ミシンを使いました

今日から,家庭科の授業でミシンを使い始めました。

久しぶりにミシンを使うので,

「上糸は,どうやって通すんやったっけ?」

「下糸の準備,これでいいですか?」など

色々な声が聞かれましたが,いざ使い始めると

とてもスムーズな動きで,縫うことができていました。

トートバッグの仕上がりが楽しみです!
画像1
画像2

本を借りに

画像1
画像2
画像3
図書室へ行って本を借りました。お気に入りの本は見つかったかな?

京都市の様子をロイロノートにまとめました!

画像1
 ロイロノートで作成していた京都市の様子が

 完成しました。画面をスライドさせながら,

 自分が調べた場所について上手に説明していました。

 写真を保存して貼り付けたり,インターネットを検索したり

 することにも慣れてきて,だんだん使い方を習得してきています。

 「先生,写真つけた方が分かりやすいし,検索します!」

 「これ,インターネットで調べてもいいですか?」

 と質問がとび,とっても子ども達です!

スキルタイムに読み上げ算をし始めました!

画像1
画像2
 読み上げ算とは,かけ算,わり算,足し算,引き算など,

 書くのではなく,読んで解いていくものです。

 2分間で何問進めるか,挑戦します。

 昨日より今日,今日より明日記録が伸びたらいいなと思います。

道 3

画像1
画像2
限られた時間の中で,ていねいに書くことができました。

3日(木)にしんなす

画像1
画像2
画像3
3日(木)の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★にしんなす
★かきたま汁

にしんなすは,朝9時前から鉄釜でじっくりことこと煮付けました。(3枚目の写真は9時ごろの様子)
骨までやわらかく,返却の食缶の中が,骨も残っていない状態のクラスもありました。

骨を気にせずに食べることができるほどやわらかくしっとりとしておいしいと好評でした。

児童の感想を紹介します。
「かきたまじるもおいしかったです。なすもおいしかったです。」(ひまわり学級)
「おさかなおいしかった。またたべたいです。」(1年児童)
「かきたまじるは,たまごがふわふわしていておいしかったです。」(3年児童)
「にしんなすがごはんとあっておいしかったです。」(3年児童)
「にしんなすが麦ごはんとあっておいしかったです。かきたまじるのほうれんそうがおいしかったです。かきたま汁の中に入っているたまごがとろとろしていて,口でとろけるほどおいしかったです。」(4年児童)
「かきたまじるがちょうどよいあまさでおいしかったです。」(4年児童)
「かきたまじるがほどよい味でおいしくごはんとあいました。」(5年児童)
「魚のほねがやわらかくて食べやすかったです。ぼくたちがたべやすくしてくれてありがとございます。これからもがんばってください。」(5年児童)
「にしんなすのなすとにしんに味がしみていておいしかったです。魚とごはんがあっておいしかったです。」(6年児童)
「にしんがごはんとあっておいしかったです。」(6年児童)

道 2

画像1
画像2
今回は「道」という字でした。

「うわ〜しんにょうか」「バランス難しい」など抵抗が初めはありましたが
見本や穂先の使い方を意識して書きました。

画像1
画像2
画像3
久しぶりに書写がありました。

季語を使って 2

画像1
画像2
画像3
GIGA端末で季語を調べながら,日常の気づきや驚きの俳句を作成中です。

次回は,ひと工夫入れて仕上げていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp