![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:50 総数:454420 |
くちばし
国語で「くちばし」の学習に取り組んでいます。今日は教科書にのっている「きつつき」「おうむ」「はちどり」のくちばしの特徴など見つけながら音読をしました。また,教科書にのっている鳥以外の鳥のくちばしにも興味をもって読んでいました。
![]() ![]() 朝の教室風景![]() 子どもたちが教室に入ると,黒板に担任の先生からのメッセージが書かれていました。 そのメッセージを笑顔で見ながら,学習意欲を高めて準備をしていました。 給食おいしいよ! 6月8日(火)
今日の献立は,「ごはん・牛乳・おからツナ丼(具)・だいこん葉のごまいため・もずくのみそ汁」でした。
おからツナ丼(具)は,おからを乾燥させてパウダー状にしたおからパウダーと,ツナ,野菜を使った丼の具です。教室で子どもたちそれぞれがごはんにのせて,丼にして食べます。細かく切ったにんじん・しょうが・たまねぎをいため,三温糖・みりん・料理酒・しょうゆで味付けして,しいたけ・ツナ・おからパウダーを入れて,汁気がとぶように煎りつけて作りました。ごはんに全部のせたり,少しずつのせたりそれぞれ楽しみながらおいしそうに食べていました。 だいこん葉のごまいためは,にんじんと下茹でしただいこん葉をいためて,みりん・しょうゆで味付けしたあと,ごまと花かつおで風味をプラスしました。だいこん葉はかみ応えのある食材で,しっかりかんで食べることができます。まただいこん葉にもごまにも成長期に欠かせない鉄分がたくさんふくまれています。 もずくのみそ汁は,もずくと油あげ,とうふを使ったみそ汁です。モズクつるっとした食感を楽しみながら食べていました。もずくは,4月から6月くらいが旬の海藻です。 ![]() ![]() 書写「結びに気を付けて書こう」![]() ![]() マットあそび![]() ![]() 体重測定・頭髪検査![]() 頭髪検査では,アタマジラミのうつり方・増え方やアタマジラミを防ぐには1人1人が気をつけることを話しました。 以下に当てはまる場合はアタマジラミが原因かもしれません。 ・頭(耳の後ろや頭の後ろの部分)にかゆみがある。 ・頭がかゆくて,強くひっかいたために湿疹や「とびひ」が出ている。 ・髪の毛にフケのようなもの(シラミの卵)がある。 ご家庭におかれましてもチェックしてください。 ![]() 理科「とじこめた空気や水」![]() ![]() ぶんを つくろう
国語の学習で文をつくりました。「だれが」「どうするか」という文を考え,文の終わりには「。」を付けることを学習しました。これからどんどん自分の考えを文にして取り組んでいきたいと思います。
![]() ![]() 6月4日![]() そこで,保健室前の掲示物も歯の特集です。 正しい知識と習慣を身に付けてきらっと輝く「歯」にしましょう。 お家でも歯の話題をたくさんしてくださいね。 歯とお口の健康でこころとからだも健やかに・・・ 3年生 理科 たねまき![]() ![]() 「ホウセンカはなぜ軽く土をかぶせるだけなのかな。」「ヒマワリは大きくなるから間隔を開けて種まきをするのだと思う。」など考えながらたねまきをしました。 これからの植物の成長が楽しみです。 |
|