京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:23
総数:457952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

書写の時間

5月21日(金),書写の時間にそれぞれの課題に取り組みました。1年生は自分の名前のなぞりがき,4年生は書写の作品の名前を丁寧に書く練習,5・6年生は学年の課題にそれぞれ取り組みました。1年生はゆっくりゆっくり下書きの線に沿って自分の名前を鉛筆でなぞっていました。4年生は形や大きさに気を付けながら丁寧に自分の名前を書いていました。5・6年生は字の形や大きさ,バランスに気を付けて書いていました。書写の時間は字を丁寧に書くことを確認しています。普段の学習ではまだまだ雑に書くことがあるので,丁寧に書く習慣を身に付けていきたいと思います。
画像1画像2画像3

6年生・分数の学習

画像1
今日は,辺の長さが分数の場合にも,面積や体積の公式が使えるかを考えました。一人が「分数を小数にしてから計算する」という方法をみんなに伝えると,「じゃあ分数でも公式が使える」とみんなにも考えが広がり,みんなで学習を深めることができました。

「きらきらボトル」で輪投げをしました

画像1画像2画像3
みんなの「きらきらボトル」ができたので,輪投げをしました。「きらきらボトル」と色のついていないペットボトルを床に並べて,新聞紙で作った輪を1回に5つずつ投げました。自分の「きらきらボトル」をみながら,「ここは500点」やでと言ったり,入れるのが難しい位置にあっても何とか自分の「きらきらボトル」に入れようと狙ってみたりと自分の「きらきらボトル」には愛着がありました。みんなで楽しみながら3回ゲームをしました。次は得点を決めてみんなで楽しみたいと思います。

「きらきらボトル」で色を楽しみました

「きらきらボトル」を作っている時,一人の児童が色を着けている途中の「きらきらボトル」を持って窓のそばに行きました。そして光を通して色の変化を楽しんでいました。「きらきらボトル」を縦に持ってのぞいてみたり,横に持ってのぞいてみたりして見え方の違いを楽しんでいました。それから色を着ける続きをして完成に近づいたころ,また窓のそばに来ました。今度は,窓のそばの棚に置いて離れた位置から見て楽しんでいました。
晴れた日に太陽の光を通してやろうとしていた活動を,児童は自分で考えて表現の途中で取入れ,見た様子を自分の表現に生かすということを自然にしていました。素敵な表現活動が見られた時間でした。

画像1画像2

「きらきらボトル」をつくりました

画像1画像2画像3
5月20日(木),図画工作の時間に,「きらきらボトル」の作品作りをしました。マジックでペットボトルに色を塗ったり好きな絵や模様を描いたりしました。自由帳や前に描いた絵を参考にして,好きな絵を描く児童,いろいろな色を塗りこんでいく児童,虹のようにいろいろな色の線で模様を描く児童など思い思いに表現していました。マジックが置いてある机に行き,どの色を使おうかと色選びもしっかりしていました。1本に時間をかける児童や1本出来上がると,2本目に取りかかる児童もいて,楽しそうに活動していました。今日は雨のためできませんでしたが,出来上がった「きらきらボトル」は太陽の光を当ててステンドグラスのように色を楽しむことに使います。また,輪投げのピンとしても使います。

3年生 図工の作品鑑賞会!!

図工「切ってかき出しくっつけて」の作品鑑賞会を行いました。

今回の鑑賞会は,GIGA端末を使って行いました。

自分の作品を写真で撮り,画像を共有し,みんなで見られるようにしました。

画面上で友だちの作品を見ながら,

「どの作品もいいから,選べない!」

「写真を大きくすると,細かいところまで見られるからいいね!」と,

自由に作品鑑賞をしていました。

初めての取り組みでしたが,上手に鑑賞することができました。
画像1画像2

1年 あさがおのめがでたよ

画像1画像2
大切に育てている自分のあさがお。最近は雨がちの天気だったので,久しぶりに見に行ってみると,芽が出ていました。早速,観察してみました。どんな色?どんな形?大きさは?触った感じは?愛おしそうにじっくり観察している姿は,とても微笑ましかったです。

は組 自立活動 その1

画像1画像2画像3
育成学級では,自立活動の時間があります。個人によって課題はさまざまです。

家庭科で行う裁縫の玉留めを練習,先生と話をしながら自分の好きな色や書いて欲しいものを先生に伝えるコミュニケーションの学習,丁寧な作業と持続して行う作業を継続する練習に取り組んでいます。

黙々とそれぞれの課題に取り組んでいます。


は組 自立活動 その2

画像1
最近,雨が降る日が続き,傘をたたむ時にスムーズにたたむことができるように,傘をたたたむ練習をしています。両手を上手に動かし,傘の布の部分を上手に滑らせて回転させないときれいにたためないので,何本も繰返し練習しました。

3年生 図工 切ってかき出しくっつけて

画像1
画像2
作品づくりは,子どもたちのアイディアが溢れました。

今回は粘土で立体作品をつくるために,用具を使いました。

切り糸で粘土のかたまりを切り,かきべらで粘土をけずったりかき出したりし,

思い思いの作品を創り上げました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp