![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:20 総数:535111 |
★学校★楽しい生物の定点観察開始!(2021/06/02)![]() ![]() ![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ 定点観察は,楽しい! さてさて! どんな育ち方をしているかな? よ〜く観察してみてくださいね! 今日から新設したプチトマトを観察していきます! このプチトマト,実は,2年生のある子どものプチトマトでした。 2年生の子どもたちが,プチトマトを育て始めてから数日後, その子のプチトマトの茎が途中から折れてしまっていました。 しかし,そのプチトマトは,折れた茎から,ムックと自らを立て直し,育とうとしていました。 他の子のプチトマトは,まっすぐ空に向かっていたのですが,その子のプチトマトは,ぐゅにゃりと曲がった状態で育とうとしていました。 担任の先生の配慮で,本人の了解を得て,植え替えることにしたようでした。 その折れ曲がったプチトマトをいただきました! これが,そのトマトです! 折れ曲がったところから切断し,挿し木し,育て始めたのです! なんとか育っているので,観察してみます! ツルレイシは,順調に育っています! ジャガイモは,そろそろ限界かもしれません。 植物を愛する方は,この水栽培を見て,植物虐待だっ!と思われるかもしれません。 たしかに,植物虐待! 植物の成長について学ぶ資料としています。 どうぞお許しください! ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★学校★楽しい生物の定点観察開始!(2021/06/02)![]() ![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ 定点観察は,楽しい! さてさて! どんな育ち方をしているかな? よ〜く観察してみてくださいね! ジャガイモからホウセンカに観察をシフト! さてさて,何色の花がさくでしょうか??? 2メートル超ヒマワリ,そろそろ間引いてみようかな? ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ 6月は食育月間![]() ![]() ![]() 4月から給食がスタートして,約2か月が過ぎました。新学期での生活が慣れてきた6月に,また「食育基本法」が2005年6月に制定されたことから,6月イコール食育月間とされています。 久我の杜の給食ビデオでも,赤・黄・緑の食べ物のはたらきと食べ物を楽しく学べる替え歌を紹介します。 楽しく,食について考えるきっかけとなってほしいと思います。 今日の給食![]() ![]() ・ミルクコッペパン ・牛乳 ・チリコンカーン ・ほうれん草のソテーでした。 今日の美味しさのポイントは,たまねぎ・にんじんの甘味を引き出すためにじっくりコトコトに煮込み,ふっくらやわらかく煮た大豆に味をしみこませることです。目に見えない美味しさはカレー粉が入っています。香りを引き出すために,煮込む前に「炒る」という調理を入れています。6月に入り暑い日ですが,しっかり食べていました。 ★4年★毛筆習字!花と書く!(2021/60/01)![]() ![]() ![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ 毛筆習字です! 花 と書きました! 点画の筆づかいに気をつけて書きました! 教室いっぱいにステキな花が咲きました! ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★学校★朝の楽しい音読!(2021/06/01)![]() ![]() ![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ 朝の楽しい音読! 今週は つけたし言葉 を楽しんでもらいます! 江戸時代に生まれた 言葉遊びである つけたし言葉! 日本語だからこその味わい深い言葉遊び! 朝,音読することで,脳が活性化され,1時間目からフルパワーで学習にのぞむことができます! ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★学校★中庭を魔改造?!(2021/06/01)![]() ![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ 中庭を 魔改造?! 中庭をほんの少しだけいじってみました! 2メートル超えをめざすヒマワリを増設! ドリームビオトープのメダカの保育園を新設! 子どもたちに楽しんでもらえる中庭へと! ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★学校★ステキな2021/06/01!(2021/06/01)![]() ![]() ![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ さぁ! 今日から! 6月 June 水無月 月の異名,和風月名なるものを知ったのは・・・ たしか,中学校の古文の学習だったかな? ただ,1月,2月,3月・・・とはいわず 睦月,如月,弥生・・・という。 当時は,無理やり暗記させられたので,とにかく,日本ってめんどくさいな〜とだけ思っていました。 しかし,ある時期,異名の意味を知るようになってからは,なんて,日本人ってステキなんだ!と思うようになりました! 6月は,水無月(みなづき)といいます。 ふたつの説があるらしく,この2つの説の真逆であることが,実におもしろい! ひとつは, 水無月の「無(な)」が「の」にあたる連体助詞だという説! 水が「無い」わけではなく「水の月」であることを意味するという説! もうひとつは, 水が無いから「水無月」だとする説! すなわち,田に水を引くため,それ以外の水が無い,暑さで水が干上がってしまうから水が無い「水無月」だという説! いずれにせよ,米作りにとって,この時期の水はとても大切であったことにはまちがいなさそうです! ★2021!幸せになろうよ!★ ★世界の金言★---------- 言葉には 世界を変える 力がある ★------------------------ ◆脳科学者・茂木健一郎さんがいうには・・ 言葉を魔法としてとらえた場合,そこには大きく2つの側面があるように思う。 すなわち,「白魔術」としての言葉と,「黒魔術」としての言葉。 黒魔術とは,自分の欲望を実現するために相手を利用したり,あるいは敵意を抱いた相手をおとしめるために使われる魔法。 白魔術とは,愛を成就させたり,美しいものを生み出したり,公のためになるような目的のために使われる魔法。 白魔術と黒魔術は,目的が違うだけで,本来の手段は共通であるという議論がある。つまり,同じ方法を用いても,その目的が善きものか,悪しきものかによって,効果が変わってくるというのである。 「魔法」は,現代の科学的立場から言えば,私たちの幻想の中だけに存在するイリュージョン。その効果が,目的によって「白魔術」と「黒魔術」に分かれるということは,言葉の力を考えるうえで大変参考になる発想だと思う。 言葉には,それを受け取る側の力を奪い,不幸にする力もある。嫉みや憤りに任せて心ないことを言ったり,心を傷つけるような言葉をあえて口にするような場合,言葉は「黒魔術」となる。 一方,言葉には,相手を元気づけ,幸せにする力もある。愛や好意があふれる言葉を浴びせたり,傷ついている人を救うような言葉は「白魔術」と言うことができるだろう。 言葉は,脳が脳にかける幻想という魔法。 どうせイリュージョンならば,黒魔術ではなく,白魔術として言葉を使いたいと思うのは,私だけであろうか。 なるほど・・・。 言葉の力を 人類の幸せのために使いたいものです! ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★学校★楽しい生物の定点観察開始!(2021/06/01)![]() ![]() ![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ 定点観察は,楽しい! さてさて! どんな育ち方をしているかな? よ〜く観察してみてくださいね! 立派にその任務をはたしてくれたジャガイモ! ジャガイモに感謝! 今日から,ホウセンカにシフト! ホウセンカが理科で活躍する日も近い! 昨日,職員室のホウセンカを屋外に出し,日光浴をさせたら・・・ なんと,こんな状態になってしまいました! 環境の急変に対応できなかったようです。 復活するでしょうか? ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★学校★楽しい生物の定点観察開始!(2021/06/01)![]() ![]() ![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ 定点観察は,楽しい! さてさて! どんな育ち方をしているかな? よ〜く観察してみてくださいね! ツルレイシの種の観察は,終了します! 残念ながら,発芽することはありませんでした! ツルレイシは,支柱の頂点にまで達していたので, また,ぐるぐるとあんどん仕立てに! 中庭のヒマワリは順調に育っています! ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ |
|