京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:9
総数:205399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【2年】かんさつ名人になろう

画像1
 友達に「観察したことを伝える」というゴールを意識して,どんなものを観察するかを決めました。候補になりそうなものをGIGA端末で撮影し,記録しておきました。また,どのように観察するかモデルも見て,見通しをもつことができました。
画像2

くすのき 交流学習(音楽)

画像1画像2
鍵盤ハーモニカで指くぐりの学習をしました。最初はなかなかできませんでしたが。だんだんやり方がわかってきました。早くみんなで音を出して演奏してみたいですね。

6年 算数 自分の考えを相手に伝える

画像1
 算数の「分数×分数」の学習では,なぜこのような考えになったかを隣の人に説明する時間を時折設けています。最近では自分のノートを指し示しながら説明することもできるようになってきました。

6年 理科 酸素はどのように運ばれるのか

画像1
 理科の「体のつくりとはたらき」で,前の時間に息をする時に酸素を取り入れ,二酸化炭素を出していることを学習しました。今回は酸素を取り入れた後,どのように全身に運んでいくのかを調べました。インターネットで調べるうちに血液によって運ばれることや心臓が血液を流していることがわかり,実際に心臓の音をきいたり,脈をとったりしてみました。

くすのき ランニング(体育)

画像1
いろいろな姿勢から素早くスタートして走ることに取り組みました。最初は立ったまま,次は後ろ向き,その次は三角座りから。最後はスキップをしました。みんなとても楽しそうに体を動かしていました。

5年 家庭科 ボタン付け

 家庭科の「ひと針に 心をこめて」の学習で,ボタンをつける練習をしました。足つきボタン・2つ穴ボタン・4つ穴ボタンをつけました。しっかりボタンがつくように気を付けながら作業を進めていました。
画像1画像2

4年算数ー垂直・並行と四角形

町の道路の図を見ながら,直角に交わる交差点とそうではない角度で交わる交差点とがあり,三角定規の直角のところをあてがって,垂直であるかどうかを確かめました。

その交わり方に垂直なものとそうではないものとがあることについて学習しました。
画像1画像2

6年 国語 情報と情報をつなげて伝えるとき

 これまで本やインターネットを使って,様々なことを調べてきました。その情報をまとめるためにはどうすればいいのかを考えました。タブレットを使い,情報の整理の仕方を学びました。
画像1画像2

【3年】社会「京都市の様子」

画像1
画像2
3年生は社会で「京都市の様子」について学習を進めています。

京都市の土地の様子について調べてまとめました。

京都市は周りを山でかこまれていて,土地の低くなっているところにお店や施設,住宅が集まっていることがわかりました。

1ねん たいいく「とびあそび」

縄で島を作って,どんな跳び方で島にたどり着くかという「しまとび」と,2本の縄を川に見立てて跳んでいく「かわとび」をしました。

リーダーの跳び方を真似ながら遊びました。グループの中から「おしい。」「すごい。」と友達への優しい言葉がけの様子も見られました。

でも,子ども達の中では,1番のお気に入りは,「ゴムとびあそび」のようです。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp