1ねん おんがく「はくにのって りずむをうとう」
「ぶんぶんぶん」の曲を聴き,リズムの違いを感じました。
リズムの違いに合わせて,歌うことができないので,
リズムの違いを 蜂になって動きで表しました。
【=1年=】 2021-06-09 19:51 up!
くすのき うれしいことば(国語)
「言われてうれしかったことばってどんなことばがありますか?」とたずねたら「一緒にあそぼう,って言われてうれしかった」とか「手伝おうか,と言われてうれしかったよ」などなど,いろいろな意見が出ました。最後に一人一人どんなときにうれしかったか作文に書いて発表しあいました。
【=くすのき=】 2021-06-09 19:51 up!
1ねん こくご「おもちやとおもちゃ」
身の回りの拗音のある言葉を集めました。
子ども達から次々と言葉が発表され,身の回りにたくさん拗音のある言葉があることが分かりました。
最後には,拗音のある言葉を使った文を考えたり,「○○へ△△」の文を考えたりしました。
【=1年=】 2021-06-09 19:51 up!
くすのき交流学習 てつぼううんどう(体育)
前回り下りができるようになり,うれしそうにどんどん自分から取り組んでいます。
今はさか上がりに挑戦中です。
【=くすのき=】 2021-06-09 19:50 up!
4年理科ーとじこめた空気や水
空気を閉じ込めたものとして,自転車のタイヤ,ふうせん。水を閉じ込めたものとして,ジュースのペットボトル,絵の具のチューブなどを思い浮かべて,手で押してみるとどんな手ごたえを感じるかを話し合いました。水や空気は,押してないところへ逃げるから形が変わると考えていました。袋やペットボトルに空気を閉じ込めて,押してみて,手ごたえを調べました。次に,注射器に水を閉じ込めて押してみると,全然押せないことに驚いていました。
【=4年=】 2021-06-09 19:49 up!
【2年】レオ=レオニさんの本
図書館で学校司書の先生にレオ=レオニさんの本のブックトークをしてもらいました。3つのおすすめポイントを聞き,読みたくなったようでした。
ブックトークの前から,「レオ=レオニさんの本はどこですか?」と聞いている子もいました。スイミーの学習から興味をもって広げられているということで,すてきだなと思っていました。
【=2年=】 2021-06-09 19:49 up!
5年 理科 たまごの成長する順序
前回メダカのたまごを双眼実体顕微鏡で観察しました。そこで,いろいろな状態のたまごがあることに気付きました。それは産まれた日が違うからだと気付き,今回は成長する順番に並べてみることにしました。いろいろな状態のたまごの写真を配り,自分で並び替えてみました。その後,隣の友達と交流しました。最後に全体で確認すると,しっかり理由を考えて予想をしていました。根拠をはっきりさせて自分の考えをもつことができていますね。
【=5年=】 2021-06-09 19:48 up!
【3年】理科「こん虫の育ち方」
理科は「こん虫の育ち方」を学習しています。
こん虫の育ち方についてまとめました。
こん虫には,さなぎになって成虫になるものとさなぎにならずに成虫になるものがいることが分かり,区別されることがわかりました,
【=3年=】 2021-06-09 19:48 up!
6年 ボランティア精神
いろいろな学習をする中で,「ボランティアしてみたい!」という思いをもったようで,休み時間にビオトープの近くの草抜きを誰に頼まれるわけでもなく,自分たちで始めました。しかも,1回で終わるのではなく,晴れている日はもう何日も続けて行っています。素敵な心がけですね。
【=6年=】 2021-06-09 19:47 up!
5年 理科 メダカのたまごの観察
理科の「メダカのたんじょう」の学習で,メダカがどのように成長するのかを調べるために,メダカを飼ってたまごを産ませようとしています。たくさんたまごが産まれたので双眼実体顕微鏡で観察しました。「目がある!」「動いている!」と様々なことに驚いたり気付いたりしていました。気付いたことは一生懸命ノートに書いていました。
【=5年=】 2021-06-09 19:46 up!