京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up4
昨日:4
総数:346471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

5年 リレー 最後の時間

 リレーの学習も最後の時間となりました。雨が多くなかなか授業ができなかったですが,今日はとてもいい天気の中,最後のレースができました。「今日はこの順番でいこう。」「バトンをもらう手を高くあげてみよう。」「リードするタイミングはどうしよう。」など,子どもたちが色々と工夫する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

カレンダープロジェクト始動

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級では,プロジェクトを始動しました。題して,カレンダープロジェクト!
次の月のカレンダーを作成し,校内でお届けし,飾ってもらう予定です。
子どもたちは,「職員室や保健室などで飾ってもらえるように!」と意欲的に取り組んでいます!

どんなこと書こうかな?(1年生を迎える会編)

 1年生を迎える会が迫ってきました。緊急事態宣言のため,延期になっていましたが,解除後に行われる予定です。
 全校で1年生にプレゼントするメダルを作ります。4年生の担当は,メッセージづくりです。
「どんなことを書いてあげたいですか。」
の問いかけに,「入学おめでとう」「学校には,○○がある」「いっしょに遊ぼうね」などをあげていました。
 そして,書いている時にニコニコしている顔がたくさんありました。きっと「上手に書けたな。」や「1年生は喜んでくれるだろうな。」という思いがあるのでしょうね!
画像1
画像2
画像3

ステキなステキな贈物・・・☆

 1年生が給食を食べていると・・・,「あっ!校長先生だ!!」嬉しそうな子ども達。実は,今日は50冊の本を読めた子ども達一人一人に,お手製のしおりを届けに来てくださったんです!!優しく声をかけながら,手渡してもらい笑顔いっぱいの子ども達・・・☆「校長先生,ありがとうございます。」次は,100冊をめざしましょうね。
画像1

6年 言葉にこだわる!

画像1
 今日は「もどかしさ」について考えました。「図工の時に,頭の中には絵のイメージがばっちりあるのに,実際に描き始めると,全然思うようにいかなくて,なんでや!ってもどかしい気持ちになったことがあるな。」や「自分は分かりやすく伝えてるのに,相手がなかなか分かってくれなくて,なんでわからないの?ってだんだんイライラすることがよくある!」などもどかしさを感じた体験などもいろいろ語り合いました。
 そして,「もどかしさ」に似た言葉や気持ちを探してみました。インターネットや国語辞典を使いながら「この言葉,似てる!」や「この意味はちょっとちがうか・・・」などつぶやきながら,「もどかしさ」という言葉と向き合っていました。言葉の引き出しを豊かにしていくことが今の6年生の目標の1つです。
画像2

6年 時間と付き合うベストなちえ!

 国語科の学習で,「時間と付き合うベストなちえ」について,ポスターセッションで提案をしました。筆者の考えに対してどれだけ納得しているか納得度を示したり,自分の考えに説得力をもたせるための事例を挙げたり,自分だけではなく他の人の意見も取り入れたりと,いろいろな工夫をしながら自分なりの「知恵」を提案していました。積極的に質問する姿も見られました。学習したことを活かして,これから上手に「時間」と付き合っていってもらいたいと思います!
画像1
画像2
画像3

〜学ぶ姿勢〜

画像1
画像2
 5年生の社会科の時間の様子です。教科書はもちろん,資料集に動画資料,GIGA端末・・・と調べるためのたくさんのアイテムから,調べたいことに合わせて調べるアイテム(手段)も選べるように学習しています。調べて分かったことは,必ず友達と共有し,学びをさらに深める5年生。「知りたい!」気持ちいっぱいで学ぶ姿勢に花丸!!

Let's talk about events in Japan.

 6年生の今日の外国語の時間は,ちょっぴり難しい内容にチャレンジしました。日本各地の行事とそこでできることを紹介するために,各行事がどの都道府県で行われるのかや開催時期を確認して,案内ボードを示しながらやりとりをしました。コロナ渦でお出かけをしにくい中ですが,6年生の教室は国内旅行気分・・・♪笑顔いっぱいで活動する6年生,生き生きとしていました。
画像1
画像2

What do you want for your birthday?

画像1
 5年生の外国語の時間,誕生日に欲しいものをたずねたり答えたりする言い方について学習しました。友達とコミュニケーションをとることに楽しみを感じて学習する様子に成長を感じます。「What do you want for your birthday?」「I want a new pencil.」ピンポンのようなやりとりがキラリと光っていました☆
画像2

クラブ活動開始

 今日からクラブ活動が始まりました。今年度は「室内球技クラブ」「室外球技クラブ」「室内ゲームクラブ」「コンピュータクラブ」「手芸クラブ」「陶芸クラブ」「アートクラブ」「サイエンスクラブ」の8つのクラブが活動します。
 1回目となる今日は,各クラブ共にクラブ長・副クラブ長の選出,自己紹介,今後の活動計画などを決めました。次回の活動が楽しみです!

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp