京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up2
昨日:6
総数:346909
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 全国学力・学習状況調査

画像1
 5月27日(木),全国の6年生,中学3年生は,「全国学力・学習状況調査」でした。本校の6年生も全力で取り組みました。

 まず,国語科。問題文を一生懸命に読む姿が,全力!!45分間のテストが終わったあと「あ〜,疲れた。」という声。
 
 全力で立ち向かっているのですから,疲れて当然。ただ,「先生たちは,テストを受けていないから,疲れてないでしょ。」ですって!

 みなさん以上に疲れを感じていますよ。
 

 
画像2

〜共に学ぶ〜

画像1
画像2
 5年生の社会科の時間に,日本各地の気温と降水量について調べました。「あれ?北海道は,年降水量が少ない!どうしてかな・・・?」「GIGA端末で調べてみよう!」「日本海側の降水量が多い月は,12月と1月!・・・ということは,この降水量の正体は,雪だ!」「なるほど〜!!」一人一人の「なぜ?」「どうして?」を友達と協力しながら解決していく姿,さすが5年生です☆

今週のGIGAタイム

今週のGIGAタイムは初めてteamsにチャレンジしました。
アプリを開くと先生からのメッセージにびっくり!
さっそくリンクをクリックすると総合「竹はかせになろう」の調べ学習をするサイトを見ることができました。総合の時間にはこのサイトを参考にして竹について調べました。
新しいことをぐんぐん吸収しながらできることが増えてきていますね。
画像1
画像2

てつぼう運動

体育ではてつぼう運動が始まりました。
一人一人めあてをもって練習を行います。

「前回りと足かけまわりを組み合わせてみよう。」
「逆上がり板を使ったら逆上がりができた!」

1日でもできることが増えているようです。
梅雨に晴れ間にたくさん練習しましょう!
画像1
画像2

GIGAタイム

画像1
画像2
画像3
今日のGIGAタイムの様子です。あおぞら学級では,カメラアプリを使って学習しています。今日は,あおぞら学級で育てている「イチゴ」「ミニトマト」「さつまいも」の成長の様子を撮影しました。子どもたちは,それぞれ撮影した写真をすぐに確認したり友達と見せ合ったりしていました。ズーム機能も使えるようになってきました。学習の後半には,自分が撮影した「今日の一番」の写真を発表しました。子どもたちはみんな意欲的に取り組んでいます。

書写「毛筆」

画像1
画像2
あおぞら学級では,書写の学習で「毛筆」に取り組みました。3年生は,初めての「毛筆」の学習でした。3年生は道具の使い方の説明を集中して聞き,5・6年生は道具を手に取って使い方を思い出しました。子どもたちは,真剣な表情で学習に取り組んでいました。すばらしい集中力でした!素敵です!

【2年 図工】 色混ぜの練習!

 先週絵の具デビューを果たした2年生!
 今日は色混ぜの練習をしました。子ども達はとても楽しみにしていたようです。

 初めは恐る恐る色を混ぜていましたが,一度色を塗ると,

 「きれいー!」
 「こんな色になるのか〜。」
 「他の色も作りたい!」

と大喜びしていました。

画像1
画像2

【2年】 GIGAタイム

画像1
 毎週水曜日の朝は「GIGAタイム」です。ログイン・シャットダウンが一人でできるようになった2年生。少しずつ新しいことを覚えていっています。

 今日は先週に引き続き,「Microsoft365」の「Teams」を使って朝の健康観察をしました。アンケート形式で自分の体調を選択するだけの簡単な作業ですが,その画面に辿り着くまでがなかなか大変です!また練習していきましょう。

空気と水

画像1
画像2
あおぞら学級5・6年生の理科で取り組んでいる「空気と水」の学習も後半に入ってきました。
今日は,「中身の入ったアルミ缶に穴をあけて,さかさまにひっくり返すとどうなる?」という実験をしました。子どもたちからは「いきおいよく出てくると思う。」や「ぼとぼとと出てくる。」などと予想がでました。しかし…実際にやってみてびっくり!中身は出てきません!子どもたちは,缶の中身と空気の関係について考えることができました。

5年 和語や外来語にはどのような特徴があるのかな

 和語がたくさん使われた文章と,漢語がたくさん使われた文章を比べて,和語や外来語の特徴について話し合いました。読んだ時に受ける印象の違いに目を向けたり,共通する部分を見つけたりと活発に話し合いを進めていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp