京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:51
総数:603948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

トライ!トライ!!トライ!!!

画像1
6年体育科「タグラグビー」の学習の様子です。

回を重ねるごとに,だんだんパスがスムーズに回り,トライまでたどり着くようになりました。

絵の具と筆で試してみよう!

2年生図工科の学習の様子です。

絵の具セットの使い方を学習しました。

新聞紙をひく準備段階から,一つ一つ確かめて学習を進めました。

画用紙に色をつける練習もしました。
画像1

理科室をのぞくと…〜6年生編〜

 「ご飯は,口の中でだ液と混ざると,どうなるのか」を証明する為の実験計画を班で話し合った後,全体交流しました。
画像1

ことばみがきタイム〜3年生編〜

今年度の校内研究のテーマが「ICTで『ことばを使って共有する力』を高める授業の研究」ということで,5時間目が始まる前の10分間(木曜日以外)の「ことばみがきタイム」を使って,ことばの鍛錬を日々積んでいます。

今日の3年生は,教科書に出てくる言葉の意味を,国語辞典を使って調べました。
画像1
画像2

暑い季節を快適に過ごしたい!

画像1
6年生家庭科「夏をすずしくさわやかに」の学習の様子です。

教科書のイラストを参考に,夏の生活を快適にするために工夫していることをワークシートに書き出しました。

また,より快適に生活するためにはどうしたらよいか考え,話し合いました。

ことばみがきタイム〜1年生編〜

今年度の校内研究のテーマが「ICTで『ことばを使って共有する力』を高める授業の研究」ということで,5時間目が始まる前の10分間(木曜日以外)の「ことばみがきタイム」を使って,ことばの鍛錬を日々積んでいきます。

今日の1年生は,『おかあさん』『おじいさん』『ほうせんか』『すいとう』『てつぼう』などの「ながいおと」を表す平仮名の言葉を,なぞって書く練習をしました。

黙々と集中して取り組む姿が,写真から見て取れませんか?

入学して約2か月…成長してきました!
画像1
画像2
画像3

GIGAスクール〜3年生編〜

社会科の学習の様子です。

京都市の様子をきいて,さらに調べたいことを考えました。

ロイロノート・スクールのシンキングツールを活用して,各々の京都市の紹介したい場所を班で共有しました。

紹介したい理由についても,話型に沿って話すことができました。
画像1

GIGAスクール〜4年生編〜

保健「変化してきたわたしの体」の学習の様子です。

GIGA端末を使って,指定されたウェブサイトに入って,骨や歯の変化について調べました。

最後にくま手チャート(シンキングツール)に整理し,発表し合いました。




画像1
画像2
画像3

ひらくと どんなかたちに なるのかな?

おおぞら学級の図工の様子です。

「おりがみを おったり,きったりして いろいろなかたちを つくろう。」をめあてに,学習を進めました。

半分に折った折り紙に描かれた線を切って開くと,どんな形になるのかを予想して切り開きました。

予想は当たったかな?
画像1

GIGAスクール〜おおぞら学級編 その3〜

アプリを使って,片仮名の神経衰弱に挑戦していました。

タッチして出た片仮名を,はっきりと発音しながら進めていきました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp