京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up8
昨日:62
総数:310402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【1年】あさがおが おおきく なってきたよ

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間に朝顔の観察をしました。毎朝一生懸命お水をあげて,間引きをしました。葉っぱは何枚になったのかな。「1,2,3,4……」「お花みたいになってる。」早くもつぼみができているようです。お花が咲くまであと少しですね。登校して,お水をあげるときに見つけられるんでしょうね。楽しみですね。

【4年】ハードル走

体育科の学習でハードル走が始まっています。

初めてということで,今は学習の仕方や「トン・1・2・3」のリズム,自分のインターバルを確認しながら取り組んでいます。
人によってインターバルが違うので,自分が一番走りやすい距離を見つけ,来週は速さも意識して走れるように取り組んでいきたいと思います。



画像1画像2

【2年】食の指導(2−1)の様子2

画像1
画像2
画像3
 調理員さんが使っている「スパテラ」という道具を実際に見ました。子どもたちは,スパテラを持って重さを体験し,調理員さんがとても大変な作業をしていることに気づき,調理員さんへの感謝の気持ちをワークシートに書いていました。また,この日給食当番の子どもたちは,給食室に入ったときに,調理員さんに直接お礼を伝えていました。

【2年】食の指導(2−1)の様子1

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の先生に給食室にある機械のことや調理員さんのお仕事について教えてもらいました。写真を見て何をするための道具なのかを考えたり,友だちと話し合ったりしました。また,動画で,実際に機械を動かしている様子や調理員さんが働いている様子を見ました。

【5年】 学校での災害への備えは?

次に,山階小学校にある備蓄倉庫には何があるのかを実際に見させていただいている様子です。

避難所で実際に使う,ダンボールベッドも実際に組み立てて寝てみたり,担架を組み立てて運んでみる体験もさせていただきました。



画像1
画像2
画像3

【5年】 山階小学校の防災について知ろう

画像1
画像2
画像3
今日は自主防災会の方に来ていただき,防災についてより深く学習しました。

山階校区で災害が起こった際の避難所設営に向けての備蓄倉庫を見せていただいたり,災害についてのVTRを視聴して,質問に答えていただいたりしました。


写真は,VTRを見て,水害ハザードマップや地震ハザードマップを見て得た気付きや,疑問を自主防災会の方へ質問している様子です。

【5年】  チームでパスをうまく繋げられるように☆

画像1画像2
体育科の学習では,「リレー」をしています。

チームのタイムを縮めていくことを目標に,できるだけパスをスムーズに繋げられるよう,お互いのパスの様子をチーム内で見合い,何度も練習しました。

暑い中ですが,水分補給を充分にしながら互いに励まし合って頑張りましょう!





【こすもす学級】スタンプづくり

 今日は図画工作の時間にスタンプづくりをしました。

 まずデザインを考えて発泡スチロール製の食品トレーに油性ペンでデザインを描き,ペンで溝を作りました。次にインクを付けて紙に押したら出来上がりです。

 次回は押しやすいように画用紙で持ち手を付けようと思います。
画像1画像2画像3

【3年】自分のバトンパスを確認!

画像1
画像2
画像3
 体育のリレーでバトンパスの練習をしています。今日は,GIGA端末のタブレットを運動場に持っていき,自分たちのバトンパスの様子を動画で撮りました。
 友だちのバトンパスは見ていたけれど,自分のバトンパスの様子を見るのは初めてです。教室に戻ってから,グループで録画した動画を見ました。上手にできていること,課題のポイントを見つけられたようでした。

【4年】体で覚える外国語

画像1画像2画像3
外国語で曜日を覚えるときに,体を動かして覚えていました。前回した内容を覚えているか何人かに前に出て動いてもらいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp