京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up16
昨日:57
総数:418250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

こめとのさまからの手がみ

画像1
画像2
画像3
こめとのさまから お手がみが とどきました。
「ごはんが,さいごに のこってしまう人や,ごはんつぶが,おちゃわんに ついたままの人がいるのじゃが・・・どうすれば上手にたべられるかのぅ・・・。」
ひぐち先生といっしょに,ごはんを上手にたべるコツを考えました。

いねや こめを見たり,手にとってにおいをかいだりして,1つぶ1つぶを大せつにたべようと思いましたね。

図工科「はさみのあーと」

画像1
画像2
画像3
白いがようしを,ちょきちょき・・・。
できた形をよく見て・・・なにに見えるかな?

ぞう!すべりだい!かたつむり!
同じ形を見ても,いろいろなものに見えましたね。
たのしんで,かつどうしていました!

フラフープを使って 2

画像1
画像2
今日も体育の時間にフラフープを使って運動遊びをしました。
腰で回したり,腕で回したりしましたが,体のいろいろな部分を使いました。
みんな何回かするとコツをつかんで何度もチャレンジしていました。。

7になるかな?

画像1画像2
今日は7がいくつといくつに分かれるのかを学習しました。
学習の最後には,二つのサイコロをふって7をつくるゲームをしました。
「1と6で7になった!」「4回も7をつくることができた!」と大盛り上がりでした。

音読会をしよう

画像1画像2
「はなのみち」の音読会をしました。
グループに分かれて,自分が好きな場面を音読しました。
音読のポイントを意識して読むことができました。
聞いている人も「気持ちがこもっていてよかったです」など素敵な感想を伝えていました。

拍の重なりを楽しもう(交流)

画像1
4年生は交流で「まつり」の言葉に合わせていろいろな拍を楽しみました。
楽しんで拍を感じることができました。

発芽に必要なものは?(交流)

5年生は,植物の発芽に必要なものは何か予想し,実験の準備をしていました。
班で協力して,実験を進めていました。
画像1

体じゃんけん

雨で大縄は中止でしたが,その代わりに1.2.3年生は中間休み体育館で体じゃんけんをして遊びました。舞台に立つ6年生との体じゃんけんは大盛り上がりでした。
画像1

サツマイモを植えました。

画像1
画像2
えのき学級でもサツマイモを植えました。
サツマイモの植え方を学習し,一つひとつ丁寧に苗を植えていました。
大きく育つといいですね。

英語(交流)

5年生の英語では,色々な文房具の単語を先生が読み上げ取るゲームをしました。
ゲームで楽しみながら,色々な単語を学習できたようです。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp