京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up21
昨日:57
総数:418255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

発芽に必要なものは

画像1画像2
 理科の学習で,植物の発芽と成長の学習をしています。今回は,発芽に水が必要か調べる実験の準備をしました。水は絶対必要だという子どもたち。これからのためにも大事な実験だったので,発芽をみんなでお祈りしていました。予想が的中するのでしょうか。

なると金時かんさつ日記 2

画像1
5月24日(月)雨
なえうえをして,1しゅう間がたちました。
先しゅうは,毎日,たくさん雨がふりました。
前とくらべて,はっぱがぴんと立っています。

少しでも多く

体力テストでシャトルランに取り組みました。
記録を伸ばすために,全力で走りました。
画像1
画像2

図工科「はさみのあーと」

画像1
画像2
画像3
はさみで切ってできた形を,黒いがようしに はりました。
いろいろな せかいができました。
かんせいしたさくひんを,友だちと見せあっているすがたも すてきでした!

高さが大事

粘土で工作をしました。
今回は高さにポイントを置いた工作です。
絵の具で色を着けるとさらに,楽しさが増しました。
画像1
画像2

3年 カラフルフレンド

画像1
画像2
画像3
前回作った作品を友達と紹介し合いました。「本当におどっているみたい。」「空をとべるねずみ,というアイデアがおもしろい。」など,友達の作品のよさにたくさん気づくことができました。作った作品を使ってお話をつくった子どももいました。

3年 算数 ひっ算の仕方の説明

画像1
画像2
4けたのひっ算の仕方の説明が上手にできました。指さして説明するとよりわかりやすかったです。たくさんの子どもたちが説明することに意欲的でした。

お助け隊がたくさん!

画像1画像2
休み時間にも関わらずたくさんの子どもたちが率先して配りものをしてくれます。毎日とても助かっています。ありがとう!

社会 「子育て支援を支える政治」

画像1
社会科では,今日から新しい単元に取り組んでいます。今日は,GIGA端末を使ったり,教科書を使ったりしながら単元を通しての学習問題を立てました。

算数 「分数×分数」

画像1
今日から算数の授業では,少人数授業に取り組んでいます。2つの教室に分かれて,それぞれの教室で頑張って学習に取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp